地方中小企業のブランディング
地方中小企業のブランドは
どのようにすれば手に入れられるのでしょうか。
ブランドは顧客から認められるもの
ブランドは自分たちで作るものではなく、
顧客から与えられるものです。
自社で意図的に形作れるものではなく、
ましてや
ロゴやパッケージをおしゃれにすることは
ブランディングでも何でもありません。
ではどうすれば
顧客からブランドと認められるのか。
それは
「ブランドの人格」
が明確に伝わった時に、
顧客から認められるものです。
かつての私の家業で例えれば、
「たち吉って○○だよね」
という共通認識が
消費者の間で広く共有されれば、
結果としてブランドと認知されるわけです。
例えば
「たち吉って京都の老舗だよね」
「たち吉って良い商品ばかりだよね」
「たち吉ってセンスが良いよね」
といった具合です。
この
「たち吉って○○だよね」の
○○の部分を解明するのがブランディングです。
顧客の声に耳を澄ます
私が顧問先で
ブランド再構築をお手伝いするとき、
まず最初に集めるのが「顧客の声」です。
・ECサイトを持っているならば顧客からのレビュー
・店舗があるなら接客時の顧客の言葉
・B to Bなら先方担当者との日々のやり取り
・会社に掛かってくるクレームの連絡
こういった「顧客の声」を吸い上げて、
ブランディングのヒントを探ります。
自社が顧客からどのように見られているのか?
顧客にどのような価値を提供できているのか?
逆に
顧客がもの足りないと感じている点は何か?
顧客の声から
こういった要素を分析していくと、
「ブランドの人格」、
つまり
「株式会社Aって○○だよね」の
○○の部分がくっきりと浮かび上がってきます。
すべての行動の価値基準に当てはめる
こうして「ブランドの人格」を定義できたら、
そのあとにするのは、
企業のすべての行動の価値基準に当てはめる作業です。
例えばある企業の「ブランドの人格」が
「親切である」と仮定しましょう。
「株式会社Aって親切だよね」と
顧客に認められることが
他社との識別指標(=ブランド)になる
と考えた場合の話です。
この場合、株式会社Aは
その商品は顧客にとって親切か?
そのカタログは顧客に親切な内容か?
そのディスプレイは顧客に親切か?
そのメルマガのコンテンツは顧客に親切か?
その接客は顧客に親切なのか?
とすべての企業活動を見直していきます。
企業のすべての活動が
「ブランドの人格」に紐付いて、
再構築されていくのです。
ここまで実行して、
初めて、
ブランドが定められた、
あるいは、
ブランドが再構築されたことになるのです。
よくある失敗事例としてあるのが、
ブランディングらしき事をしたつもりで、
ロゴやパッケージだけが新しくなり、
しかしその実態はあまり変わり映えしないというもの。
つまり、
商品も変わらないし、
カタログも変わらないし、
ディスプレイも変わらないし、
メルマガも変わらないし、
接客も変わらない
という状況です。
ブランドは長期的利益を実現してくれます。
そのためにも
小手先のデザイン変更などと
混同してしまうのは間違いです。
地方中小企業に寄せられる顧客の声に耳を澄まし、
真の強みを自分たちで理解し、
「ブランドの人格」を可視化することが
ブランディングの第一歩です。
関連記事