地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

月初のタスク

今日から5月。月初にはいくつかお約束のタスクがあります。

ポッドキャストの編集作業

明日は5月最初の金曜日。毎週金曜日の10時にポッドキャストを配信しているので、データをアップロードしなくてはいけません。まとめて収録した音声データを各回ごとに切り分けるところまでは終えていて、後はバックグラウンドミュージックをつけるだけです。大した作業ではないのですが、ついつい月初まで放置してしまうことが多い作業です。

前回の収録からType-C接続のピンマイクを利用していて、GarageBandで直接録音できるようになりました。それほど音質は良くないのでいつまで使うかわかりませんが、声をしっかり拾ってくれるという点では間違いがありません。H6 essentialというハンディレコーダーも宝の持ち腐れ状態になってしまいました。予備機はiPhone16 ProMax。できればiPhoneにも外付けのマイクを接続したいのですが、それらしいものが見つかりません。Lightning接続の外付けマイクは重宝していたものの、もう使うことはないのでどなたかに差し上げることにします。

配信プラットフォームはSpotifyを利用していて、当初はスマホアプリで編集したりしていましたが、現在はパソコンからログインして利用しています。特にSpotifyに思い入れがあるわけではなく、過去に何度かVoicyの配信者になろうと挑戦したこともあります。いずれも不採用だったので、そろそろもう一度申し込んでみようと思っています。申し込むとそのたびに結構な数の方がポッドキャストを聞いてくださいます。きちんと審査してくれているのだなと思う一方、なんで不採用なのかなと毎回残念な気持ちになります。

請求書の発行

顧問先によっては請求書の発行を求められるところがあります。いくつかの顧問先に請求書を作成して送付するのも月初の大事な作業です。誤解を恐れずに言えば、私はこの請求書発行作業が大好きです。家業の先輩従業員さんから「入金されるまでが商売」と教わっているので、顧問先から入金していただくための請求書を作成するのは何より楽しい作業です。

ただ、この先、顧問先がもう少しでも増えたら請求書発行作業は取り止めたいと思っています。誤って別の請求書を送ってしまうなどしてしまいそうで、自動引き落としにしたいのです。例えば、私が契約している税理士さんは自動引き落とし。手数料は掛かるのでしょうが、ミスを撲滅できるのであればぜひ導入したいです。

ちなみに私の事務作業で郵送はほぼゼロ。請求書もWebゆうびんを使って送るので、切手を貼ったり、郵便局に出向いたりといった手間は発生しません。独立開業した当初は請求書を印刷し、押印してから封筒に入れてポストへ投函なんてこともしていましたが、そんなこともしていられなくなったので、顧問先の経理担当者の了承を得た上で省ける手間は省かせてもらうことにしています。

カレンダーと手帳

月初にはやるべきことがあります

息子へ小遣いを渡す

この春からの新しいタスクが、息子へ小遣いと食費を渡すことです。これまでは都度払いで渡していたものを、進学に合わせて定額制に移行しました。定額制に変更したといってもおそらく本人にとっては大幅増額なので文句はないはず。ちょうど今朝、今月分の小遣いと食費を渡しておきました。当初は小遣いだけだったのですが、話を聞いたら学食などで買い食いをしているとのこと。あっという間に小遣いがなくなりそうだったので、別に支給することにしました。

さて自分が高校生の時はどうだったかというと、すっかり思い出せません。定額の小遣いはもらっていて、それだけで足りていたのかどうか。部活の帰りにラーメンを食べたりしていましたが、どこからその費用を出していたのか。そんなに頻繁に外食することはなかったので小遣いから出していたのでしょうか。もう30年以上も前のことなのですっかり記憶が薄れてしまいました。ついこのあいだまで高校生だったような気がするのに、こうした時に時の流れを実感させられます。

今月、新しい映画が公開されるというので、息子に一緒に観に行こうと誘ったら断られてしまいました。もらうものをもらったら相手にしてくれなくなるわけで、月初ではなく月末の気分次第で小遣いを渡してやろうかと考えてしまいました。春は子離れの季節でもあります。


ポッドキャスト「茶わん屋の十四代目 商いラジオ」を毎週金曜日10:00に配信しています

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP