中心市街地活性化案件を手掛けない理由
中心市街地活性化に関する仕事はお断りすることにしています。
その理由を書いてみます。
商店街は昔に戻らない
中心市街地活性化プロジェクトの中身を精査すると
行き着くところは
「商店街にかつての賑わいを取り戻したい」という
ノスタルジックな願望がベースにあります。
またその裏側には、
ノスタルジックな願望に応えられないのを承知しつつ、
つまり商店街が元のように賑わうことなどないと理解しているのに、
政治的なアリバイ作りのために
立案する行政の思惑も透けて見えます。
「商店街にかつての賑わいを」という願望を
誰が抱いているのかというと、
商店街に直接関わっていない周囲の住民であることがほとんど。
もちろん一部の事業者は
熱意を持って商店街振興に取り組もうとするわけですが、
決してすべての事業者が「今より良くなりたい」と
考えているわけではありません。
「知らない人が地域に入り込むのは困る」
「あの人が動くなら応援しない」
「今のままでも全く困っていない」
という地域住民・事業者の声も一定程度、存在します。
大規模商業施設ができて、
その便利さを享受する一方で、
駅前が廃れてしまったから活性化が必要だ、
というのは矛盾しています。
地域が抱えることのできる商業地の面積には上限があります。
この場合の上限は法律などでの規制を指すのではなく、
地域が購買可能な能力の上限を意味します。
大規模商業施設のある地域に
さらに加えて従来型の商店街は両立し得ません。
従来型の商店街の魅力が薄れたからこそ、
大規模商業施設が進出してきたわけで、
もはや中心市街地を活性化しようとしても
時期を完全に逸しているのです。
地方の駅前商店街は
単純に昔のように賑わいを取り戻すことはありません。
この現実に目を背けて、
無理矢理、「中心市街地活性化」を目指すのは無謀です。
事業者ひとりひとりの事業性を高める
私は中心市街地活性化に関するお手伝いはしませんが、
商店街の中に存在する、
事業者ひとりひとりの支援は行っています。
商店街全体を漠然と再興するのは不可能ですが、
事業者毎に売上アップを目指すのは十分に可能。
行政からの支援に慣れきっている組合や事業者は
自分で思考して行動する気概を失ってしまっていますが、
個々の事業者の中には、
意欲を持って経営している人もいるわけです。
そうした事業者へは私の果たせる役割もあるので、
中小企業支援家としてお手伝いさせてもらっています。
例えば、
ある女性が商店街の中に
飲食店を開こうと相談にいらっしゃいました。
この方への支援事例は、
経済産業省が主催していた女性起業家支援コンテストで
個別支援部門の優秀賞を受賞することができました。
オーナーと交渉して商店街空き店舗を改装し、
自分の考える世界観を表現し、
地域で地に足をつけた取り組みをしようとした創業事例。
女性というだけで創業を思いとどまらせようとしたり、
支援メニューが満足に提示されないような事態に向き合い、
開店とその後の事業性を高める支援が評価されたようです。
一言で商店街と表現しても、
その内実は複雑です。
行政からの支援ばかりを当てにする関係者もいれば、
真っ新な視点で自分の夢を実現する場所だと考える事業家もいます。
私は過去からのしがらみや
無責任な政治のアリバイ作りには関わりませんので、
上記のような志を持った事業家とのみ
売上アップのための取り組みをさせてもらっています。
面でなく、個と向き合う
「商店街」という塊(に見えるもの)全体を
漠然と昔のように戻したいと考えるのは
支援が支援になりづらい悪手です。
しかし、その中で奮闘している個々の事業者は
知恵を絞ろうとし一歩を踏み出そうとしています。
私はそのような事業者のために
力を貸したいと思っています。
関連記事