地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

資金繰り表を経営者が自ら手を動かして作るメリット

    地方中小企業の経営者とお話ししていると、
    資金繰りを意識していない方が多いことに驚かされます。

    そもそも資金繰り表を知らない

    過去に何度かあったのですが、
    事業の状況が思わしくないと相談にいらっしゃる経営者で
    自社の資金繰りを把握していない方がいました。

    つまり、
    事業の売上が急減するなどして
    財布の中身が乏しくなってきたから相談に来たものの、
    カネの出と入りを把握していないパターンです。

    私の場合は、
    業績が悪化し続けている家業の経営をしていましたので、
    月々の資金繰り表のチェックは重要な業務でした。

    数ヶ月先の次月繰り越し欄に▲が見えると、
    メイン銀行に支援を要請しなくてはなりません。

    どうして資金が足りなくなったのか、
    足りない資金は自分たちで作れないのか、
    借りた資金をいつどうやって返すつもりなのか。

    こんな話を銀行の担当者とすることになります。

    事前に財務の担当者が
    交渉を済ませてくれていますが、
    それでも最後は、
    経営者が自分の言葉で語らなければなりません。

    話を戻すと、
    資金繰り表を見慣れていない経営者さんには、
    担当者に任せずに、
    ご自分で資金繰り表を作ることをお勧めしています。

    自分で資金繰り表を作ってみる

    この先数ヶ月の間に、
    どのような入金が見込まれるのか、
    そしてどんな内容の出金が予定されるのか。
    これらを資金繰り表に落とし込んでもらうわけです。

    自分で作業することで、
    資金繰り表の仕組みはあっという間に身につきます。
    要はお小遣い帳と同じですから。

    テンプレートは何でも良いのですが、
    私の場合は日本政策金融公庫のホームページから
    ダウンロードできるものをお勧めしています。

    https://www.jfc.go.jp/n/service/dl_chusho.html

    資金繰り表のテンプレートは2種あり、
    まずは簡易版で十分でしょう。

    このExcelファイルに、
    お小遣い帳の感覚で、
    将来の資金の入出金予定を落とし込んでもらいます。

    電卓とメモ帳と現金

    資金が厳しくなったら自分で資金繰り表を作ってみましょう

    経営者が資金繰り表を作ったらどうなるか

    ある理容店のオーナーが、
    経営が非常に苦しいと相談にいらっしゃいました。

    しかし、よくよくお話しを伺うと、
    お金の出と入りを把握出来ていないご様子。

    これではいつどれだけ資金が足りないのか、
    さらには、
    本当に資金が足りなくなるのかもわかりません。

    そこで私は、
    日本政策金融公庫のテンプレートをA3に印刷し、
    次回の相談までに資金繰り表をご自身で
    作ってくることを宿題としました。

    その結果どうなったかというと、
    次回相談にいらした際には、
    資金の問題は解決していました。

    ご自身で資金繰り表を作った結果、
    打つべき対策が見えてきて、
    資金が不足しないように手を打てたというのです。

    非常時の分析と対策に経営者自身が
    まず最前線に立つメリットを示す好事例です。

    地方中小企業の経営者が、
    日々気にしなくてはいけない資料は多々ありますが、
    資金繰りはもっとも基本の資料です。

    もし資金繰り表を知らない、
    という経営者がいらしたら、
    ぜひご自身で
    手を動かすところから始めてみてください。

    TOP