地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

情報発信の一区切り

このブログを毎日更新してきましたが、今日でひとまず休止することにします。ブログのほか、ポッドキャストとメルマガも同様に一区切りをつける予定です。改めて、情報発信について振り返ってみます。

今日でブログをお休みします

このブログの毎日更新を今日で休止します。これまで完全に自営業として活動してきましたが、来月からは某社の代表取締役に就くためです。経営者は24時間営業ですから、ブログ執筆に毎日1〜2時間を割くわけにはいかなくなります。こつこつと続けてきた媒体なので、できればずっと継続したかったのですが、ここで一区切りをつけることにしました。

毎日記事を書く上でいちばん大変なのは、ネタ探しでした。ただの日記ではなく、地方中小企業の経営者や士業の方が読んで参考になるような内容を意識していたので、何でも書けばいいというわけにはいきません。ネタさえ見つかればすらすら書けるのに、夕方まで悩み続ける日もありました。

最近では「ブログを読みました」と声を掛けてもらえることも増え、恥ずかしいような嬉しいような気持ちになることもありました。記事は公開しているのに、面と向かって言われると、かえって気後れしてしまうのです。先日ある会社の方と意見交換した際にも、冒頭で「ブログを読みました」と言われ、「どの記事だろうか」と内心そわそわしてしまったくらいです。

ひとまず休止とはいえ、始めたことを自然消滅させず、区切りのタイミングまで続けられたのは何よりでした。これまで多くの事業者に情報発信を促してきましたが、途中で挫折する方も少なくありません。そんな中、自分なりに「終わり」をコントロールできたことに、ほっとしています。

またいつかブログは再開することになるでしょう。そのときに備えて、しばらくは知見を蓄える期間にしたいと思います。

ポッドキャストの新規収録も終えている

ポッドキャストは一足先に休止しています。8月に収録し、9月に公開した回が最後になりましたが、今でもどなたかに聴いてもらえているようです。先日も1日で50回近く再生されていて、これまた少し気恥ずかしく感じました。

ポッドキャストを始めたきっかけは、以前にコミュニティFMへ出演した経験でした。そのときお世話になったにしべちえさんにアシスタントをお願いし、ぼそぼそ話す私の言葉をうまく引き出してもらいました。実際は、にしべさんが主役の番組のようでもありましたが、126回も楽しく配信できたのは貴重な経験になりました。

スマホさえあれば手軽に収録できるのがポッドキャストの良いところです。社内報のように活用することもできます。ある顧問先では、経営者が本社の朝礼にしか出席できていないとのことで、経営者の言葉を録音して他拠点にも共有するようアドバイスしました。従業員は経営者の声を聞きたがっています。クローズドな環境で運用するポッドキャストは、コミュニケーションツールとしても有効だと感じています。

劇場の幕

ひとまず終了です

メルマガは今でも読まれる媒体だった

メルマガも2本、運用していました。1本は特定グループ向けのもので、情報提供が主目的。ただそれだけでは味気ないので、このブログの記事を流用し、末尾にコラムを添えていました。思いのほか好評で、「コラムから読んでいます」と言われたり、「今回は文字数が少なかったね」と指摘されたりと、読者との距離が少しずつ近づいていくのを感じました。

もう1本は経営者向けのメルマガです。配信プラットフォームを使い、平日限定で毎日配信していました。読者から直接の反応はほとんどなかったものの、固定の読者の方がいたようでした。

メルマガというと古い媒体に見られがちですが、独自の価値を付加できれば今でも有効な手段です。ブログの記事をうまく流用し、効率よく発信する術も身につけることができました。

この3年間、自営業として情報発信に注力してきました。自営業の宿命は仕事を受注すること。そして受注するためには、まず自分を知ってもらわなければなりません。今でも気恥ずかしさを感じることはありますが、それでも自分をさらけ出せば、ご縁は自然とつながっていくものです。せっかく身につけた発信のスキルは、これからの進路でもきっと活きるでしょう。

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP