地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

新幹線で移動していたら子どもと目が合った

今日は土曜日なので最近考えていることを思いつくままに書いてみます。

昨日の飲み会

昨日の飲み会は懇意にしている会社の方が企画してくれました。飲みながら話していて発覚したのが、3人とも普段はまったく酒を飲まず、こうした機会の時だけ口にするタイプだということ。じゃあなんで飲んでいるのだろうという話にはならず、ハイボールのメガジョッキを何杯も飲んでしまいました。

それほど酔わずに帰宅してからはいつもの習慣で経口補水液をがぶ飲み。このタイミングで水分補給をしておけば、翌朝の頭痛がそれなりに軽減されることがわかっています。先ほど起きたらほぼ平常通りの体調でホッとしているところです。今日の予定は持病の薬をもらいに行くのとお茶のお稽古。頭痛などに悩まされること無く、一日を過ごすことができそうです。

このあとしばらく飲み会が続きますが、それほど濃いお酒を飲むようなことは無さそう。ひどい二日酔いをできるだけ避けようとしているのと、飲み続けていてアルコールへの耐性が以前のように戻りつつあるようで、翌日の行動に支障が生じるようなことは今のところありません。

来月から単身赴任になりますが、冷蔵庫に酒は入れません。本当に普段はまったく飲まないのでビールの買い置きなどは不要。どうしても飲みたくなった時は東京へ出て、部活の後輩でも呼び出すつもりです。

新幹線で移動していたら子どもと目が合った

昨日の出張帰りに新幹線の普通車に乗りました。自費の場合はグリーン車を選びますが、どうせ寝てしまうのだからと普通車を選んでみました。ところが通路を挟んで反対側のABC席にいたのは小さい子ども二人とお母さん。子ども達があまりに元気なので昼寝は出来ませんでした。

途中からは子どもと目が合うようになり、お母さんに警戒されない程度に遊んでみました。昔からこうした小さい子どもとよく目が合うような気がするのですが、なぜなのでしょう。先日も横断歩道でベビーカーに乗った1歳くらいの子にじっと見つめられました。同じくらい幼いやつがいるなと見つめられているような気がします。

新幹線の家族は小倉駅で下車し、去り際にお母さんが挨拶してくれました。おそらく東京から小倉まで乗っていたようで、大変だったことでしょう。うるさいと言えばうるさかったのですが、子どもが新幹線に乗ったらそんなもの。ホームではどなたかがお迎えに来ていて、楽しそうに歩いて行く後ろ姿が見えました。

その前に阪急電車に乗った時には外国人客と思われる二人連れが、大きなスーツケースと共に四人掛けのシートを独占していました。僕なら大きい荷物で座席を占有しないなぁと思いつつ、周りもこうした風景に慣れているようで誰も文句を言うことなどはありませんでした。万博が終わっても京都大阪は外国人が多いようです。せめて京都は静かな街であって欲しいと願ってしまうのは、お墓がある私のわがままです。

東海道新幹線の座席

大阪から帰ってきました

ラジオを買った

ふとラジオを検索していたら、東芝からUSBの差し込み口が付いている小さなラジオが発売されていたので買ってしまいました。出張で持ち運ぶラジオを小さいものに変えたいなと思っていて、さらにそれがType-Cで充電できるなんて素晴らしい製品です。来月から単身赴任しますが関連会社が大阪にあるそうで、一定の頻度で大阪行きの出張が発生しそう。仕事用カバンに常時放り込んでおくことになりそうです。

大きな災害はいつか必ず起きるものだと考えています。当たり前のように平和な日々を過ごしていても、いつまでも続く保証などありません。そうなると大事なのが、いざという時に頭が真っ白にならないように準備しておくこと。モバイルバッテリーとラジオを持ち歩くのもささやかな対策になるはずです。

東日本大震災の時は東京へ出張中でした。幸い、歩いて事務所へ戻ることができたものの、その後の仙台出張では都市インフラが完全に機能していない状態を目の当たりにして衝撃を受けました。自動販売機で飲み物が買えなかったり、ホテルでタオルが支給されなかったり。実際に被害を受けた方からしたら大したことでないのは百も承知ですが、それでも今まで災害らしい災害を見聞きしたことの無い私には意識を変えるきっかけになりました。

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP