地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

日経電子版で保存した記事(2025年10月 No.2)

日経電子版で保存した記事の中から、ここ最近で気になったものを紹介し、私の考えや連想したことを書いてみます。

日本型経営に必要なもの(中) 経営のプロを生み出せるか

日本経済新聞 電子版 2025/10/16
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91941500V11C25A0KE8000/

記事によると、「日本企業が経営人材育成施策として高等教育を挙げる割合はわずか5%で、最も多く挙げられるのは「修羅場体験」(53%)だ」そう。たしかに私が顧問先等に評価される点はメディアに寄稿したような中小企業支援事例なんかではなくて、江戸時代から続く家業を投資ファンドへ事業譲渡した経験であったりします。自分自身では修羅場なんかではなく必然の流れであったと考えていますが、当たり前に経験できないことであったという点では確かに貴重な体験だったのかもしれません。

中小企業支援の現場にいると、修羅場体験以前に会計のごく基礎的な素養を欠いている経営者がぞっとするほど多いことに気付きます。「数字は苦手で」とか、「税理士に任せています」などと堂々と言い放っていて、実際、簿記3級レベルの知識があるかどうかも怪しい人がいらっしゃいます。そうした経営者さんが悪いというのではなく、学び続ける姿勢が大事だと思っています。得意分野の仕事に逃げるのではなく、経営者として最低限求められる知識を上に立つ者であったとしても学び続ける姿勢を見せて欲しいです。

デロイト、AI作成報告書に誤り 豪政府に返金

日本経済新聞 電子版 2025/10/8
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91801920X01C25A0FF8000/

家業へ外部の資本を入れようとする時に様々なコンサル会社が関わりました。すべて金融機関などからの紹介で自社が積極的に導入した会社ではありません。世界的に名のあるコンサル会社であっても程度は様々で、送り込まれるチームに属する人の資質によって仕事ぶりはまさにピンキリでした。

なかでもひどかったのが某D社。自分たちが再生計画立案の案件を受注できるものと決めてかかっていて、多くの関係者に眉をひそめられていました。私の前で「こいつには何を聞かれても分かるまい」といった感じで、あれこれ打ち合わせをされたこともあります。たった一人の振るまいが企業全体の信用を低下させかねないと学んだ体験です。この記事を読んでいてひさびさに当時の記憶がよみがえってしまいました。

中小企業支援に携わっていると多くのファンドやコンサル会社と関わります。彼ら彼女らに問いたいのが、「あなた方の言う通りに行動したら、必ずトヨタやユニクロのように成長できるのか」ということ。おそらく「そんなことは約束できない」と返事があることでしょう。中小企業の経営者は、最後は自分で決めて、腹をくくってやり切るしかないのです。

ロシア系集団、日本も標的 「Qilin」アサヒ障害関与か

日本経済新聞 電子版 2025/10/9
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91829430Z01C25A0EA2000/

知人の関与先が間接的にサイバー攻撃の被害を受けているそうです。大口の取引先が攻撃を受け、納品がままならなくなってしまったというのです。経済安全保障上の懸念国からのサイバー攻撃と聞くと、この記事にあるような大手企業を対象にするものと思い込みがちですが、中小企業にもその対象が拡がりつつあるようです。いつまでも他人事と考えずに、適切に備えることが必要です。

先日、経済安全保障について警察関係者と情報交換する機会がありました。最近では直接的な国名を表現するのに気を遣う場面もあるそう。あくまで「経済安全保障上の懸念国」とまでしか謳わないように気を遣っているようです。国籍を問わず、誰かを食い物にしようという輩は存在します。最後に身を守ってくれるのは自分だけ。付き合う相手は慎重に選びましょう。

新たな自動運転 日本でテスト

日本経済新聞 電子版 2025/10/15
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91937460V11C25A0BZ0000/

大型二種の免許まで持っていますが、運転は率直に言って面倒くさく感じてしまいます。記事にあるように目的地だけをセットしたらあとは自動で連れて行ってくれる機能を一刻も早く実装してもらいたいと願っています。

来月から商売の現場に戻るので数年ぶりに自動車を購入しました。車種を選ぶのすらも面倒くさくて、ディーラーの担当者に呆れられるくらいでした。試乗もせずにあっさりと購入してしまったので、感覚としてはカメラの新機種を購入したのと変わりません。納車後にはディーラーを出てそのまま冬タイヤに履き替える予定。それすら面倒くさいのです。

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP