地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

福岡へ戻ろうとしている

東京へ帰ってきていて、帰りの飛行機を待っているところです。福岡空港では雷の影響があるかもしれないとお知らせが来ています。今回もよく飲みましたがひどい二日酔いにはならずほっとしています。高齢の祖母の様子も気になっていたので安心しました。

私用のために東京へ

3泊4日の予定を終えて羽田空港に着いたところです。仕事は最後の1時間30分だけで、他はすべて私用でした。

ひとつ目の用事が部活の先輩のお墓参りで、お世話になった方なのに行きそびれていたので後輩が企画してくれました。お墓があるのは高校近くの立派なお寺で中へ入るのは初めて。中学、高校と6年間使っていた駅なのに、初めて別の改札口から外へ出ました。お墓参りを済ませたあとは池袋へ移動して居酒屋で飲み会。数時間もハイボールを飲み続けましたが薄かったのでなんとかなりました。

私は自分が死んだらお墓や戒名は不要だと考えていました。ところが先輩の戒名が素敵だったので少し考えが変わったかもしれません。ボート部らしい漢字の入った戒名はまさに先輩にぴったり。向こう岸でその戒名を使われているのだと思うとまたいつかお会いする時が楽しみになります。

部活のOB OG会はそろそろ世代交代があるそう。私はもうご奉公を済ませているつもりなので幹部人事などは完全に他人事です。なるべき人がなればそれで問題ありません。

ビジョンという旗を振る

ふたつ目の私用はかつての家業の先輩2人との飲み会。いつまでも若いと思っていた自分たちが年金の話をするようになっているのには笑ってしまいました。私と一緒に働いていた人たちはもうほとんど退職してしまっているそう。投資ファンドに渡した会社の様子にそれほど関心はありませんが、先輩たちが元気でいるのかは気になります。

私が来月から商売の現場に戻ることも差し障りない範囲で報告しておきました。次に飲むのはそちら方面でということになりそうです。

このとき話していて、経営者が発する言葉について(改めて)気づくことがありました。数字ばかりを詰めていても売上がするすると増えることなんてなくて、まずはビジョンの共有が必要。経営者がビジョンの旗を振らなければ他にできる人なんていなくて、ビジョンがなければ北極星のない海を航海するようなものです。

最後は歌舞伎町でラーメンを食べて解散。しっかり食べて、さらに濃いお酒を飲まなかったこともあって二日酔いを避けることができました。

私用と言いつつ、旧交を温めるのはもちろん、経営に関する学びも得られるのですからわざわざ移動した甲斐がありました。

移動のコスト

実家が東京で、今住んでいるのが福岡。距離はありますがコストを理由に移動をためらわないようにしています。そのコストもうまく手配すれば片道一万円くらいで済むこともあります。会いたい時にどなたかに会って話すことを考えたら、たかがしれている金額でしょう。

今回のチケットはANAのスーパーバリューセールでした。三連休に重なっていたのに特別に安かったのでお得でした。新幹線だと片道三万円くらいかかるはずなのでその安さが際立ちます。つい先日は年末年始の帰省に備えてフライトを予約しました。といっても私は福岡にいないので家族の分だけ。まだ少し先の日程なのでこちらも安いチケットを確保できました。

東京のJRで移動している時は、グリーン車があれば使うようにしています。混んでいる電車が苦手なので数百円余計にかかっても落ち着いて移動したいのです。品川から船橋、船橋から馬喰町への移動でグリーン車を使いました。

移動しないと見える景色は変わりません。オンラインでの会議は便利ですがそればかり使っていると人間関係の余白が消耗するばかりでしょう。基本は対面とし、定型的な打ち合わせはオンラインにするくらいがちょうど良いと思っています。

次の出張は来週の大阪行き。人前で話す仕事を仰せつかっています。前泊させてもらえるはずなので友達と食事をすることにしています。翌日は講演のあとに福岡に戻ってからまた飲み会。そんな日々です。

関連記事

TOP