地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

冷蔵庫と洗濯機とレンジ

今日は日曜日なので最近考えていることを思いつくままに書いてみます。

冷蔵庫と洗濯機とレンジ

単身赴任の準備を進めていて、日用品はほとんど揃いました。あとは家電が残っているくらい。冷蔵庫と洗濯機とレンジ、他にシーリングライト。家電は量販店のECサイトで「家電3点セット」などと称して売っているようです。さっさと手配してしまいたいのですが、某日の時間指定を付けようとするとまだ受け付けてくれないようです。昨今の人手不足が影響しているのか、直前でないといろいろ確定できないのでしょう。

シーリングライトも必要で、さらに気付いたのが取り付ける際の脚立が必要だということ。わが家にある脚立を持っていくのか、単身赴任先で使うための脚立をわざわざ買うのか。物をできるだけ増やしたくないので考えておかねばなりません。テーブルの上に立てば届きそうなものですが、今回はアウトドア用のテーブルを持っていくので絶対に無理。私が乗ったら潰れてしまいそうです。

前回の単身赴任時に使っていた物が取ってあり、再利用する物もあります。今のところ発掘できたのは土鍋と耐熱皿。他にもいろいろあったような気がするのですが、前回の引っ越し時に処分してしまっているようです。食器は買わずに家にあるものを持っていくことにします。家業が家業だったので、食器がどうしても多くていつまでも減らないのです。こうした機会に一時的にでも持ち出すことにします。

朝の習慣

このウェブサイトとは別にもうひとつのウェブサイトを運営していましたが更新を止めました。毎朝30分前後の作業が必要だったので、大幅な負担減です。私の朝は、日本経済新聞を読む、ペン字の課題を書く、ブログのネタを考えるといったことで過ぎていきます。これからは30分の余白が生まれることになるわけで、さてどう過ごそうかと考えているところです。

家業の代表取締役を務めていた時は、英語のリスニングを勉強していました。なんとなく仕事と全く関係ないことで気分転換したかったのです。大したレベルではなかったのですが、その後にTOEICを受験したのはあくまで記念のため。家族よりも高得点だったので自慢しています。

何事もこつこつと続けると必ず成果となるものです。他人の結果だけを見て「すごい!」などと騒ぐのであれば、まずは自分も始めて見れば良いのです。大変なのは最初の数日だけで、習慣化されれば自然と頭と体が動いてくれるはず。3ヶ月も経てば、自分でも効果を実感できるようになります。

今悩んでいるのがこのブログをどうするかということ。秋から働き方が変わるので、とてもじゃないけれど更新を続けるのは厳しそう。といってこのブログを書くことが私にとって思考の鍛錬そのものになっているので、手放した時に一気に鈍ってしまいそうで怖いのです。来月いっぱいは今のペースで更新し続けるつもりなので、それまでに今後どうするかを考えることにします。

テーブルに置かれたコーヒー

朝の時間を貴重です

顔にシールを貼っている

顔のシミが濃くなってきたので、皮膚科でレーザーを当ててもらいました。母方の祖父もシミが多かったのでそういう体質なのでしょう。レーザーは「輪ゴムで弾くような痛さ」と説明を受けていて、まさにそれくらいの痛さ。私は麻酔なしで大丈夫でした。施術後はシールを貼ってもらい、2週間後に診させてくださいとのこと。このあと6ヶ月くらいかけて、徐々に薄くなっていくイメージのようです。

最初、顔にシールを貼るというのに不安を覚えたのですが、眼鏡を掛けているのでそれほど目立たないだろうと思い直しました。確かに眼鏡で隠れる部分もありますが、シールが顔に溶け込むようなタイプなので自分でもほとんど見分けが付かないレベル。それよりもレーザーを当てた部分の変色が目立つくらいです。

この夏、私は日焼け止めや日傘を使っていたのですが、高校生になった息子は日焼けに憧れがあったよう。友達と海へ行くというのでラッシュガードを着るように勧めましたが、日焼けしたいから要らないとのこと。案の定、過度の日焼けをして帰ってきて、しばらくひどい状態になっていました。もう一度海へ行った際にはラッシュガードを着ていたようなので、彼なりに学んだようです。

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP