縦書き、横書き

今日は日曜日なので最近考えていることをつらつらと書いてみます。
駐車場を見に行ってきた
自宅の近くで駐車場を借りたので見に行ってきました。引っ越してきた時は年度初めだったせいか、めぼしい駐車場の空きはゼロ。それもあって当時乗っていたクルマ2台はさっさと手放してしまい、バスと地下鉄を使って快適に生活してきました。しかし、秋から働き方が変わるのでクルマを再度保有することに。今回は道路を挟んで向かいにある駐車場があっさりと見つかったので契約することになりました。駐車場の大家さんはすぐ近くに看板を掲げている行政書士兼不動産業を営んでいる方で、士業の方とリアルに関わることがほとんどないので貴重なご縁です。
士業同士になるとお互いに「先生」などと呼び合う人が多いですが、私は違和感を覚えます。先生なんて敬称は外部の人に使ってもらうものであって、同業者同士で呼び合っているなんて滑稽です。私は顧問先の経営者さんにも先生とは呼んでもらいたくないので、「岡田と呼んでください」とお願いしているくらいです。
最近気になっているのが、社会保険労務士会からの連絡メールが日に2,3通届くこと。それだけといえばそれだけの量なのですが、まとめて通知するとか工夫してもらいたいところです。安くはない会費を払っているので、会員の仕事の邪魔になるような雑音は少しでも低減してほしいと思います。
新車が納車されるのはまだ少し先。クルマが趣味ではないので、移動手段を確保するくらいの感覚で高揚感などはまったくなし。逆にオイル交換だとかスタッドレスタイヤのことを気にしなくてはならないので、むしろうっとうしいくらいです。
睡眠スコア
昨日ひさびさにスマートウォッチを着用して寝てみました。睡眠スコアは90で「非常に高い」とのこと。確かによく眠れた感じがしています。私はどちらかというと朝型で、普段は6時起き。出張の時に早起きするのも苦にならないタイプです。反対に、夕方以降は仕事をする気がほとんど失せてしまいます。疲れて集中力が落ちてくると、さっさと帰宅して寝てしまいたいと考えます。
ここ数年は昼休みに目を閉じるようにして、午後の眠気がほとんど無くなりました。20〜30分目をつぶっているだけで、本気で寝てしまうことはほとんどありません。それでも体には劇的な効用があるようで、いわゆるパワーナップは体調管理の一つの手段になっています。
休日も最近は昼寝をすることが減ってきたように感じています。以前は平気で2時間とか意識を失っていたのですが、このところ昼寝をしようとしても眠れなくなってしまいました。長時間の昼寝はあまり良くないらしいので、自分の体の変化を素直に受け入れています。

駐車場を借りました
縦書き、横書き
オンラインペン字講座の課題で初めて横書きが出されました。これまでは縦書きの楷書と行書を練習してきていました。なんとなく縦書きを真っ直ぐ書けるようになってきたと思ったら、こんどは横書き。縦書きと字の書き方が微妙に変わってくるので、私としてはまたゼロから習い始めている感覚になります。
小学生の頃に学校でワークブックのようなものをやらされましたが、薄く印字されている字をなぞるだけ。きれいな字の書き方なんて習わなかったような。みんな、自宅で練習していたのでしょうか。小学一年生の頃からずっと記号のような字を書き続けてきて40年以上経ち、ようやく字の書き方が身につきつつあります。
LINEグループの人数を見てみると、オンラインペン字講座の生徒さんは順調に増えているようです。リアルの教室に毎日通うなんて無理な人がほとんどで、オンラインであれば都合の良い時に課題を先生に送ることができます。私のようにほぼ毎日添削してもらえることを考えれば、月謝は格安。これで字が(少しは)まともになるのであれば安い投資です。
反対に茶道教室はまったくのアナログの世界。動画で解説されることもないですし、お稽古中の撮影やメモも不可。体を動かして覚えるしかないという世界です。この方式に最初は戸惑いましたが、それはそれで刺激的な時間を過ごせるので気に入っています。ただし今後、若い世代の人が受け入れてくれるかどうかは疑問。こうしたアナログの運営手法が通じるのは、私くらいの年代が最後のような気がしています。
関連記事