地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

ポッドキャストの収録で何を話すか(2025年8月)

ポッドキャストの収録日が近づいてきました。今回収録する9月配信分でひとまず休止することになりました。

ポッドキャストを休止します

秋から働き方が変わることになり、ポッドキャストを休止することになりました。最後の配信は9月26日配信回となります。

相手先があることなのでまだ詳しくお知らせすることができずに申し訳ありません。中小企業支援家に転身したのが2017年1月。それから9年近く経っていますが、いつも考えていたのはいずれは商売の現場に戻りたいということでした。

元々が京都の茶わん屋ですので、金融機関や行政出身では無い私にとって、いつまでも支援者であり続けるというのは違和感がありました。江戸時代から続く家業で学んだことを皆さんに還元してきただけのことで、いつかはその経験が尽きてしまうとわかっていたのです。また新しい現場で商売のリアルを学び、いつかまた皆さんに還元できる機会が訪れれば良いなと思っています。

商売の現場に戻ることになりましたが、社外取締役などを務めている顧問先との関わりは変わりません。中小企業支援の仕事は私にとってライフワーク。私が商売の現場に戻ると報告しても、「待っているよ」などとご理解いただいた経営者の方には感謝するばかりです。

そういうわけで、情報発信も一時休止することとしました。ブログもメルマガも同じく、お休みさせてもらうことになります。

単身赴任に備えている

秋から単身赴任することになったので、少しずつ準備を始めています。先日はひさしぶりにスーツを作ってきました。最後に仕立てたのが2019年だったので6年振りの採寸。ウエストのサイズは変わらず、胸囲が少し大きくなっていました。おそらく腕立て伏せをするようになったので、そのせいだと思われます。

中小企業支援家として多くの経営者さんと対話するにあたっては、スーツにネクタイなんて格好をすることは避けてきました。経営者さんがそんな格好をしていないからです。もう何年もユニクロのボタンダウンのシャツにチノパンという服装ばかりをしてきたので、また以前のように真面目な服装をしなければなりません。

またクルマも必要になります。以前はクルマがないと行動できない地域に住んでいたので乗り回していましたが、今はバスと地下鉄が便利に地域に引っ越してきているので手放していました。またマイカー生活が始めるので、どのクルマを買おうかと探し始めているところです。

基本的に面倒くさがりなので、クルマの運転もできればしたくないくらいです。ただ単身赴任先でアマチュア無線を楽しむにはクルマがあった方が便利そう。今から休日を楽しみにしているところです。

採銅所駅

採銅所駅に来るのもいったんお休みです

送別会が始まった

家で晩酌をしないので、アルコールを摂取するのは飲み会に誘ってもらった時だけです。このところやんわりと送別会らしきものが始まっているので、いつもより飲み会の機会が増えてきました。飲み始めれば楽しく飲めるのですが、やはり二日酔いが体質的に少しきついです。知り合いに二日酔いなんて知らないと言い放つ人がいますが、私からしたらうらやましい限り。二日酔いがなければ朝まで飲んでいたいくらいなのですが。

飲み会のあとに酔っ払って帰宅するのが嫌で、タイミングが合えばホテルに泊まってしまうことにしています。一人で泊まれば、歯を磨いて、顔を洗って、大正漢方胃腸薬を飲んで寝てしまうだけです。自宅に帰ってしまうとそうはいかないので、ほとんど酔わない程度に留めておくか、家族が寝静まった後に帰宅するようにしています。

ひとまずの最終回

さてこのポッドキャストもひとまずの最終回を迎えます。126回も続けられたのは、ひとえに、にしべさんのおかげです。一人であれば話すことが続かないので、あっという間に途切れていてしまったことでしょう。

こうして情報発信をするというのは(今でも)気恥ずかしいものですし、自己開示は勇気を伴うものです。それでも続けてきたのは商売をするにあたって、見込客にまずは「知ってもらう」必要があるから。また私は事業者へ情報発信を促す立場でもあるので、じゃあ自分自身も実践してみようと取り組んできました。

ブログもメルマガもポッドキャストも細々と続けていると、そのうちに効果が確実に表れます。大変なのはどの媒体も最初の三回くらいではないでしょうか。そこさえ乗り切れればあとは続けるだけ。ほとんどの人が最初の一歩を踏み出さないか、始められたとしても数回で挫折してしまうからこそ、続けられればそれだけで成功したも同然です。効果は後から勝手に付いてくるくらいに思っておけば良いのです。

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP