地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

私の暑さ対策

連日、暑い日が続いています。この先の天気予報を見てみても、最高気温が34度と35度の日ばかりです。小学生の頃に「冷夏」があったなんて信じられません。そういえばプールの授業も、気温と水温の合計が低すぎるからと中止になったことがよくありました。私の暑さ対策について書いてみます。

日傘と日焼け止め

3年前から日傘を使っています。日傘といっても無印良品の普通の折りたたみ傘を流用しているだけ。最初の数日は気恥ずかしかったですが、今では何とも思わずにさしています。日傘の効果は絶大で、一度始めたら止められません。ある時、日傘を忘れて外出してしまったことがあって、直射日光を浴びながら歩いているとすごい罪悪感を覚えてしまいました。それくらい日傘は欠かすことのできない道具になっています。

また日焼け止めも併用しています。皮膚科で勧められてからは一年中、使っています。元々紫外線に強い方ではないので、一度使い始めると日傘同様に手放せません。日焼けなんか気にせずに外で運動していた私が、まさかこの歳で日焼け止めが手放せなくなるとは思ってもいませんでした。

さらに持ち歩いているのが扇子。以前にいただいたものを持ち歩いていて、高校生のハンディファンのように使っています。先日、高校生が電車を降りようとしてハンディファンを線路に落としたのを目撃しました。本人も気づいていたのですが、その後に駅員さんと戻ってくることもなく落としたまま。壊れてしまったとあきらめたのか、駅員さんにお願いする時間がなかったのか。なんだかもったいないなぁと感じてしまい、記憶に残っている光景です。

荷物を減らす

何度か熱中症になりかけたことがあるのですが、荷物が重いとさらに状況を悪化させます。先日、アマチュア無線をしようと大荷物で移動していたら、帰路にすっかり疲れ果ててしまいました。短時間で切り上げてもあれだけ疲れてしまうので、荷物はできるだけ減らすようにしています。

ちょうど今東京方面へ出張中で、今回の荷物は宅急便で先にホテルへ送ってしまいました。これまでであれば持ち運んでいたような量でも、積極的に手放して身軽になるようにしています。送料の連絡が来て、キャリーケース1個が120サイズで2205円とのこと。往復で5000円近くになってしまいますが、消耗しないための投資として受け入れることにします。

飛行機に乗る時に手荷物が多いのが苦手で、迷わず預けるようにしています。ただ、預けるのが嫌な人が多いようで、機内で荷物の取り回しに苦労している人を見かけることも。自分で荷物棚へ持ち上げるのに苦労するくらいなら、最初から預けてしまえばよいのにと思います。今回の出張はモバイルバッテリーの持ち込みルールが変更になってから初めてのフライト。大きめのモバイルバッテリーなので、手元に置いておいたら邪魔になりそうですがルールに従うしかありません。荷物を軽量化するために、小さめのモバイルバッテリーを買い足そうかと悩んでいます。

猫と傘

日傘の効果は絶大です

無駄な外出をしない

先週の三連休で、日曜日と月曜日はほぼ外出しませんでした。こんなに暑くなければアマチュア無線をしに出掛けたかったのですが、体調が悪くなりそうなのであきらめたのです。暑すぎるから外出をあきらめるほどの季節になるなんて、数年前までは考えられもしませんでした。

屋内レジャー需要アツく 「避暑経済」が消費下支え
日本経済新聞 電子版 2025/7/22
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO90164650R20C25A7EA4000/

 先日の日本経済新聞の記事では、「熱中症のリスクを避けようと、映画館や屋内型の遊び場など空調の効いた施設に人が集まる」と解説されていました。暑さ対策の優先順位が上がっているのは間違いなく、仕事をするうえでも無駄な外出を控える体制の構築が必要でしょう。

ある会社ではリモートワークを導入していましたが、暑さが激しくなるのに合わせ、涼しい会社で仕事をするように奨励しています。リモートワークをしているはずが多くの人が出勤していたので判明。まさか暑さ対策で逆に出勤を促すようになるとはと驚きました。例の流行り病に合わせてリモートワークの導入が進みましたが、どうやらよほどの専門職でない限りは出勤するようになりつつあるようです。労使の思惑がそれぞれあるのでしょうが、こんなところにも暑さ対策が影響しているのです。

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP