ポッドキャストの収録で何を話すか(2025年7月)

ポッドキャストの収録日が近づいてきました。8月配信予定の5回分を収録します。元小学校の放送室を使わせてもらっていて音響的には申し分ないものの、エアコンを入れられないので暑くてたまりません。途中で休憩を入れながら収録することになるでしょう。
いつか来る災害に備える
関与先で停電に遭遇しました。急に暗くなって非常照明が点灯、もちろん空調は切れてしまいました。すぐに復旧したからよかったものの、いざ停電に遭うと思考が止まってしまいます。ブレーカーが落ちて家が真っ暗になったことは何度もありますが、本格的な停電は生まれて初めてだったかもしれません。もうすぐ48歳になりますが、貴重な経験でした。
そんなことがあったからか、自宅の備蓄品を見直してみました。長期保存水の消費期限がいつまでだったか気になったのです。幸い2027年10月までで、ちょうど折り返したくらい。この機会に買い足すことにし、これで新旧合わせて60リットル分となりました。家族3人で余裕のある量ではありませんが、とりあえずは良しとしましょう。また最近追加したのが粉末の甘酒で、日本経済新聞では「飲む点滴といわれ、必要なビタミン、ブドウ糖、アミノ酸がとれる。江戸時代から夏の弱った体を治すのに使われていた」と紹介されていました。
誤送信のリスク
先日、オンラインペン字講座で、別の生徒さんの課題の添削が先生から送られてきました。まだ私が手を着けていない課題だったのですぐにわかり、先生にお伝えしたところ「あら、ごめんなさい」ということでした。他の生徒さんの字がきれいで、僕もさらにお稽古を続けなければいけないなと思いました。
誤送信のリスクはどこにでも潜んでいます。あわてて送信しようとすると確認が漏れて、相手先などを間違えてしまうことに。私は宛先、タイトル、本文、添付ファイルと指差し確認を徹底しています。ミス撲滅に絶対はありませんが、今のところは誤送信をしでかしたことはありません。
万博会場とアマチュア無線で繋がった
アマチュア無線をしていたら、万博会場で運営している局の声が聞こえてきたのでなんとか交信させてもらいました。その日は他に交信が成立せず、寂しい思いをしていたので一局だけでも大満足。交信があったことを証明するカードを送ってもらえるとのことで、今から届くのを楽しみにしています。
万博には夏休みが終わった頃に行くつもりでいます。混雑をできるだけ避けたいので、夏休み後がいいかなというだけの理由。当初のようなネガティブな報道は減っているようなので、ひょっとしたら会期末に向けて人が増えるかもしれません。会場の雰囲気だけでも味わってこようかと思います。

まだまったく下調べしていません
デジタル名刺を購入してみた
交通系ICカードやクレジットカードのタッチ決済に内蔵されているNFC技術を使用したデジタル名刺を購入してみました。スマホでタッチすると、事前に登録しておいたSNSやブログのアカウントを伝えることができます。私の場合はこのブログのURLと名刺管理アプリeightのプロフィールページをリンクするようにしました。
以前に強引にデジタル名刺をタッチさせられたことがあって、あまり良い印象を持っていなかったのですがどうやら少しずつ広まりつつある様子です。知人が名刺入れに潜ませているのを見つけてしまったので私も導入することにしました。紙の名刺を交換したあとはスマホで読み取る手間が必要ですが、デジタル名刺であればタッチして終わり(のはず)。まだ実際に使うことができていないので、誰か相手を探しているところです。
久しぶりに百貨店で服を買った
ひさしぶりに百貨店で服を購入しました。普段は地下でお菓子を買うくらいで、上のフロアまで上がるのは久しぶりです。夏用のジャケットとワイシャツが欲しかったのですがオーダーしていたら日数がかかりそうなので、百貨店で既製のものを買うことにしました。
ちょっとしたアクシデントがありました。ジャケットの買い物が終わり、そのまま隣の売り場でワイシャツを買おうとしたもののショップの入り口までお見送りをされてしまい、なんとなくエスカレーターを降りてしまうことに。また戻るのも決まりが悪かったので、ワイシャツは隣の百貨店で選びました。
ポッドキャスト「茶わん屋の十四代目 商いラジオ」を毎週金曜日10:00に配信しています
関連記事