地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

あと100号でメルマガを終わりにする理由

このブログは特に期限を定めずに書き続けていますが、メルマガはあと100号ほどで新規コンテンツの配信を終わりにしようと考えています。

「まぐまぐ」で配信している経営者向けのメルマガ

メルマガプラットフォームのまぐまぐを利用して、「【経営者向け】経営の選択肢 今日何をする?」というメルマガを配信しています。週5日平日のみに配信していて、今日の配信で263号まで続いています。コンセプトは「経営者が誰にも聞くことができない、「今日は何をすればいいの?」に答えてくれるメルマガ」で、中小企業の経営者が得意分野だけに取り組んだりすることのないように、8つの分野からその日の行動の指針を提案しています。

他に私が利用している情報発信の媒体は、このブログとポッドキャスト、そして限定メンバー向けに配信している別のメルマガ。情報発信のベースはこのブログの記事で、他の媒体へは適当な形で流用しています。ポッドキャストは聴くけどブログを読むのはちょっと、という人もいるわけで、同じコンテンツを横展開することでより多くの人に声を届けようという趣旨です。

365号で終わりにすることにしている

そのメルマガ「【経営者向け】経営の選択肢 今日何をする?」ですがあと100号ほどで新規更新を終わりにすることにしています。ちょうど365号の節目となるので、1日1項目でちょうど1年分の気づきを提供できたことになるからです。

かつて私も家業で代表取締役を務めていました。管理職や取締役の経験がないままに、急きょ事業承継したのでスキルは無し、あるのは覚悟と責任だけという状態。そんな状態だったので周りからは「社長、社長」と呼ばれながら、何に着手すべきか十分に考える材料を持ち合わせていませんでした。

このメルマガの想定読者はかつての私のような経営者です。事業承継したばかりであったり特定の分野に秀でたりするものの、バランスよく経営を俯瞰できない人に向けて、文字通り経営の選択肢を提供することを目指しています。365日分もあればコンテンツとしては十分だと思っていて、当面の行動に迷いはなくなるはず。かつての私のような経営者に少しでも役に立てばと思って発信を続けています。

終わりにすると言っても、新規更新を止めるだけで、メルマガの配信は継続するかも知れません。過去のコンテンツを書き直したり、整理整頓する形で継続するのはありかなと思っています。このあたり、方針を決めるのは私自身なので行き当たりばったり。とりあえずは第365号を目指して配信を続けているところです。

廃線の車止め

何事もいつかは終わりが訪れます

情報発信は継続することが重要

私がこうした情報発信を本格的に始めたのは2022年5月。このブログを毎日更新し始めた時からです。それまではFacebookへたまに投稿していた程度で、継続して何かを発信していたわけではありません。ふと、事業者さんへ情報発信をするように促しているのだから、自分自身も始めようと思い立って今に至っています。

事業者さんとお話ししていると、まず始めることが大きな壁になっているようです。「ちゃんとした文章を書かなければいけない」「見た目が整っていないと格好悪い」「炎上したらどうしよう」などと考え始めて、なかなか一歩を踏み出せない人が多いのです。私がそうした人々へ伝えているのは、「とりあえず始めてください」ということ。まだ何者でも無い人の発信など誰も気にしていないわけで、最初の数回の発信に必要以上に気を遣うなんてもったいないことです。それよりもはるかに重要なのが継続すること。情報発信を始めた人のほとんどが継続できないのですから、始めることよりも継続することに重きを置いて欲しいのです。

そんなことを申し上げている自分がブログを書き始めるというのは、実は少しプレッシャーを感じていました。継続するのが大事なんて言いながら、三日坊主で終わるわけにはいかなかったからです。ブログを書き始めた当初の目標は100日連続で更新することでした。この壁をなんとか乗り越えると、あとは日々の習慣になるので負担感は軽減されていきました。今では欠かすことのできない習慣になっています。

始めるときもあれば、終えるときもある。今日もこの記事を書きながら、そんなことを考えています。


ポッドキャスト「茶わん屋の十四代目 商いラジオ」を毎週金曜日10:00に配信しています

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP