地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

息子が映画を一緒に観てくれなくなった

映画を観るのが好きです。息子と映画館へ出かけたり、一緒にiPadで観たり。最近ではスピンバイクを漕ぎながらiPadでも観ていました。映画について、書いてみます。

「シビル・ウォー アメリカ最後の日」

最近のアメリカの様子を新聞記事で追っていると、これまで抱いていたイメージが幻想であったのだと気付かされます。このところ起こっている変化は急に発生したものではなく、何十年もかけて不満が蓄積していった結果なのでしょう。誰か一人がいなくなれば解消されるようなものではなく、すべては結果であり必然なのだと感じています。

「シビル・ウォー アメリカ最後の日」という映画は、今のアメリカが行きつく先を暗示しているように思われます。映画では政治的な背景が語られることはありませんが、国内が分裂し内戦状態に。ほんの少し前までの平和があっけなく崩壊する様子が描かれています。この映画で興味を持ったのが、登場人物の一人がフィルムカメラを使っていること。たしかNikon FEだったような。報道志望なのに有事の現場でフィルムカメラを駆使しているなんて格好いいなと見入ってしまいました。

他の登場人物はミラーレス機らしきカメラで連写しまくっていて、それはそれでバッテリーの充電をどうしているのかと気になります。劇中では自動車の給油にも苦労している状況でしたから。

永遠の平和なんてありえないと思っていて、人類の歴史は戦争の繰り返しです。日本は先人のおかげで80年の平和を謳歌してきましたが、この先なにがどうなるかはわかりません。備えよ常に、です。

「閃光のハサウェイ」の続編

2021年に公開された「閃光のハサウェイ」の続編がそろそろ完成するようです。ガンダムマニアではないつもりですが、続編を楽しみにしていた一人。前作は当時小学6年生の息子と観に行き、今作も当然一緒に行ってくれるかと尋ねてみたら、あっけなく拒否されてしまいました。なんという息子でしょう。

最後に一緒に観たのは「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」でした。小さい時から二人で映画を観続けてきて、とうとう相手にされなくなってしまいました。仮面ライダーやポケモンも付き合ってあげたのに。高校に入り、またさらに世界が広がったようです。そういえば私は親と映画を観に行った経験なんて数えるほどしかなくて、そう考えたらこれまで付き合ってくれただけでもありがたいことなのかもしれません。子育ての終わりが近づきつつあるのを実感する日々です。

そういえば息子が一時期プラモデルに凝っていて、ガンプラがいくつか箱に入ったまま放置されています。部活が忙しくてプラモデルどころではなさそうで、まだしばらく置いておくつもりなのか、そのうちに創作意欲が高まるかもしれないのか聞いてみることにします。

フィルム用現像タンク

モノクロフィルムのプリント教室に通ったことがあります

Amazonのプライム・ビデオ

Amazonのプライム・ビデオで映画を観ながら運動をしていました。過去形であるのは、最近はNHKオンデマンドでドキュメンタリーを見るようになったから。プライム・ビデオで見たい映画が見つからないのです。以前はPrime Videoアプリから確認できる星があったのでハズレ映画を回避することができましたが、しばらく前から星が表示されなくなって不便になりました。せっかく見始めた映画がハズレではないかと気づいてしまった時の喪失感といったら言葉にできません。わざわざ時間を割いて映画を観ようと決意したのに、ハズレ映画なんかを見たくはないのです。

星が表示されなくなっただけでなく、面白そうな作品も減ったように感じます。何か映画を探そうと思ってもなかなかそれらしい作品にたどり着かず、探すのをあきらめてしまうことが続きました。そんなことに時間を使うくらいであれば、NHKオンデマンドでドキュメンタリーを見た方が間違いありません。

Amazonで本を探していると「2025年6月に購入」などと表示されます。顧客の購買体験をより良いものにするために表示されているらしいのですが、売上のことだけを考えたら表示しない方が良いはず。何年も前に買った本をいちいち覚えていない私のような人間は、平気で同じ本を買うでしょうから。

この機能だけを見ても、Amazonの思想というか顧客と向き合う姿勢というのを知ることができます。それならついでにPrime Videoアプリから星やレビューを確認できるように復活して欲しいなというのが私の希望。何かマーケティング上の理由があるのでしょうが、いまいち釈然としません。


ポッドキャスト「茶わん屋の十四代目 商いラジオ」を毎週金曜日10:00に配信しています

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP