地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

WordPadが消えた

Windows11に移行して何に驚いたって、WordPadが使えなくなったことです。みなさん、メモ帳や他のエディタを使っているのでしょうか。メモ帳だとシンプルすぎるし、セキュリティ上、他のアプリは入れられないしという環境で、WordPadを重宝していたのです。

Windows11に移行したらWordPadが消えていた

関与先から貸与されているパソコンはWindows機。つい先日、強制的にWindows11にアップデートさせられ、その日からWordPadが使えなくなってしまいました。それ以外はまったくスムーズに移行できたのに、よりによって私が最も使うアプリのWordPadが消えてしまうなんて。

Windows機で文章を書くのに重宝していたのは私だけだったのでしょうか。やむなくメモ帳を代わりに使いましたが、行間が詰まっていて見づらくイマイチ。乱視のせいか、行間がしっかり確保されていないと読みづらいのです。でもさくさくと動くのは好印象です。表示を微調整できたらよいのに。

私用のメインPCはMacBook Pro。こちらでは標準アプリのメモとJedit Ωを併用しています。メモは日々の記録や下書きに利用し、Jedit Ωは長文を一気に書き上げる時などに使うことにしています。重視しているのは軽快な動作。Wordはあまりに使わない機能が多すぎて鈍重。さくさくと動くアプリでないと、キーボードを叩く気力が失せてしまうのです。

Windows機も日々使っている身なので、安直なWindowsとMacの比較などはしません。でも率直に言って体になじんでいて使いやすいのは明らかにMacです。iMac DV以来、私用PCはMacで通しているのでコマンドなどの操作が手に馴染んでいます。ある人のブログを読んでいたら、その時々でメインPCをWindowsにしたりMacにしたりと変えているようですが私からしたら信じられません。器用な人だなぁと素直に感心してしまいます。

Windows10から11へ移行させられた理由がよくわからないままで、仕事上の使用感はほぼそのまま。大規模なアップデートをしたからには、より便利になってほしいのですが体感できるところはありません。WordPadを失った喪失感ばかりが残っています。

ブログを毎日更新し始めて3年が経過した

このブログは2022年5月24日から毎日、記事を更新しています。丸3年経ったわけで、我ながら良く続けられているなと感心します。別に毎日書き続けなければいけない理由なんてなくて、ただ自分で「毎日更新しよう」と決めただけです。中途半端に更新する日、更新しない日を定めてしまうと、何かをきっかけに途絶えてしまうと考えました。であるならば毎日、更新すれば途絶えようがありません。それだけの理由でした。

こうして毎日書き続けていると、文章はそれなりに書けるようになりましたが、それよりも思考の軸が定まったように思います。他の誰かが書いているようなことを書いても面白くないので、自分の考えを述べることにしていて、自然と何かを考え続けていないとコンテンツが生まれません。このブログの場合は「商売」に関する記事がほとんどなので、商売について考える機会が増えました。

以前にある人とお話ししている時、「商売とは」「売上とは」といった議論をさせてもらいました。このブログに書いているようなことをお話ししたところ、「そうした考えはいつから持っているのか」と質問されました。その時に改めて気づいたのがブログが思考の軸になっているということ。(内容はともかく)毎日、記事を書き続けていることで自分の思考を深めるきっかけになっているようです。

キーボードとマウス

今日も記事を書き上げることができました

つまらないセミナーを聴かされている時の対処法

お付き合いで出席したようなセミナーを聴くとき、私は居眠りするわけにもいかないので耳に入ってきたキーワードを手元のメモ帳に書き続けることにしています。眠気防止と字の練習になり、さらには熱心に聞いているようにも外から見られるので「一石三鳥」だと自負しています。

日頃はキーボードばかりを叩いていますが、セミナーを聴いている時や経営者と対話している時のメモは万年筆で手書きしています。字は汚いものの万年筆で字を書くことは好き。たくさんの文字を書いて、インクを補充する時になんともいえない達成感を感じてしまいます。

WordPadは私にとっては文章を書くための道具の一つでした。その道具がある日突然奪われてしまい、Windowsってなんて理不尽なんだろうと怒っているところです。幸い、MacのメモとJedit Ωと万年筆はまだ手元にあります。今日もこれらの道具を使って仕事をしています。


ポッドキャスト「茶わん屋の十四代目 商いラジオ」を毎週金曜日10:00に配信しています

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP