立て続けに身の回りで忘れ物をしてしまった人に遭遇した

立て続けに身の回りで忘れ物をしてしまった人に遭遇しました。明日は我が身。気を付けます。
はじめての通学定期
息子が進学し、初めて通学定期券を利用しています。これまで徒歩圏内の学校に通っていたので、本人は移動も含めて楽しそうです。ところがさっそくトラブルが。帰りの地下鉄で網棚に荷物を置いていて、そのまま忘れて降りてしまったというのです。詳細は本人が語らないのでわかりませんが(思春期)、荷物は無事に取り戻すことができました。すべて終わって帰宅してきたのが21時頃。彼にとっては長い一日に感じられたことでしょう。荷物が戻ってきたのはともかく、本人が駅員さんとあれこれ話して対応したというのを聞いて、もう高校生なのだなと実感しました。
私はサラリーマンをしていたころから網棚を利用しません。忘れ物をするリスクを少しでも減らしたいからです。寝込んでしまってあわてて降りる時に荷物を取り忘れるとかいかにもしてしまいそうで、そもそも網棚に荷物を置かないことにしました。飛行機に乗る時はさすがに収納棚にリュックやかばんを放り込みますが、貴重品は必ず身に付けています。
といっても失敗もあります。家業の代表取締役を務めていた時、出張先で酔っぱらってタクシーでホテルへ。朝起きたら財布を無くしていることに気づき、タクシー会社に連絡するも預かっていないとのこと。詳しい経緯は忘れましたが次に乗車したお客さんが預かっていてくれ無事に取り戻すことができました。その方も経営にご苦労されている中小企業の社長だったのは不思議なご縁でした。二日酔いながら、お話しが弾んだのを覚えています。
スマホを落としたら
ある経営者さんがつい最近、iPhoneを落としてしまったそう。前日夕方くらいに手元を離れていたはずなのにまったく気づかず、おかしいなと探し始めたのが翌日午後になってから。「探す」機能を使ってもざっくりとした位置情報しかわからず、助けにならなかったのだとか。たまたま落としたのが某施設内だったのが幸いで、親切な人によって管理室へ届けられていたそう。ほぼ丸一日ぶりにiPhoneを取り返すことができたと笑っていました。
もし私がiPhoneをどこかに忘れたら、おそらく5分もしないうちに気づくはず。常にポケットに入れているので、収まるべき場所になかったらあっという間に違和感を感じることでしょう。この経営者さんのように一晩も気づかないなんてありえません。iPhoneがないと仕事にならないような気がするのですが。一度、デジタルデトックスならぬiPhoneデトックスを試してみたいような気もします。
私はiCloudを利用しているので、データはすべてiPhoneから閲覧することが可能(それなりの対策はしていますが)。ロックをかけているとはいえ、知らない誰かに手にされると考えるだけでも怖いことです。仮に経営者が使用しているスマホを紛失したら、本人だけでなく会社や取引先に迷惑を掛けることになりかねません。人間に絶対はありませんが、絶対避けねばならないことの一つがスマホの紛失でしょう。

カギがついていても安心できません
盗難のリスクを減らす
忘れ物だけでなく盗難もリスク。私はカヤックで遊んだ帰りに立ち寄った銭湯で、財布からお札を抜かれたことがあります。ふと財布の中を見たら思っていたよりも残額が少なく、最初のうちは認識できなかったのですが徐々に盗難に遭ったに違いないと思うに至りました。ロッカーに鍵をかけていても、悪い輩は狙いをつけていたのでしょう。それ以来、銭湯などへ行くときは余計な現金を持ち込まないようにしています。
普段からリュックにMacBook Proを入れて持ち歩いていますが、パソコンは絶対に盗まれたくないので体から離すことはありません。特急に乗っていても網棚や足元に放置することなく抱えていますし、やむなく飲み会に行くときも荷物を遠くに置くことはありません。たまにびっくりするのが、スタバなどでパソコンを置いたままレジやトイレに行く人。さっと盗まれてしまったらどうするのだろうかと、こちらが気になってしまいます。そうした時も私は盗られても良いものだけを残して、リュックを背負って席を立ちます。大げさだと笑われるかもしれませんが、盗難のリスクを少しでも減らしたいのです。
ポッドキャスト「茶わん屋の十四代目 商いラジオ」を毎週金曜日10:00に配信しています
関連記事