地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

電話が掛かってきて迷惑だった話

とりあえず電話で連絡をしてくる人がいて迷惑だなと感じました。さらに電話を切った後には同じ内容のメールを送ってくる始末。あの電話に要した時間はなんの意味があったのでしょうか。メールやチャットなどを使えばお互いの負担が減るのに、昔と同じ感覚で電話を使い続けていると迷惑を掛けるだけです。

電話を掛けてきて、同じ内容のメールを送ってくる人

ある関係者から電話があったのですが、私が不在にしていたのでメモが残されていました。そのメモによると、改めて掛け直してくれるとのこと。でも、丁寧に話の概要も添えられていて用件はほぼわかってしまいました。日を改めて電話をいただくと、案の定、メモの内容をくどくどと説明してくれます。結局最後は「メールを送ります」という言葉で電話が終わり、だったら最初からメールを送ってくれれば良いのにと呆れかえってしまいました。

こうした電話で相手の時間を無意識のうちに奪うのは年配の人に多い印象です。まず電話をして相手の声を聞かないと不安なのでしょうか。それともメールを作成するのに苦手意識を持っているのでしょうか。安直に電話を掛けてしまう前に、「この電話が本当に必要か」と自分に問いかけて欲しいものです。

こんなことを考えている私ですが、仕事上の電話は大好き。社会人になってからどこの部署でも一番若かったことが多いので、電話が鳴ったら真っ先に手を伸ばすのが習慣になってしまいました。百貨店内の自社店舗に配属されていたときは、交換台経由の外線も取りまくっていました。

今でも関与先の電話を取ることがあります。プロパーの従業員がなかなか電話を取ろうとしないので、だったら私が取ってしまおうと心に決めているのです。ただし、自分から掛けるかというと話は別。後に何も残らない電話はよほどのことでなければ使わなくなり、基本的にはメールやチャットで業務連絡をしています。

メールを送ってくださいとお願いすると怒りだす人

以前、事務所のIP電話に新規の問い合わせらしき電話が掛かってきました。問い合わせはほとんどがメールなので珍しいなと思ったら、妙に高圧的な話し方をする人で、話を聞いているとどうやら新手の営業か何かのようです。まともに取り合わずに、「問い合わせフォームから連絡してください」と促すとどうやら立腹された様子。最後まで具体的な話は何もなく、もちろんその後に問い合わせフォームから連絡が入ることもありませんでした。

今時、電話番号を公開している意味はほとんどありません。できればホームページにも表示したくないくらいなのですが、社会保険労務士会の会員情報で公開されてしまっているので諦めています。月に一回あるかないかの営業電話であっても、気を取られてしまうのが癪に障ります。

もちろん、営業電話であっても丁寧に対応しているつもりで、ガチャ切りすることなどはありません。「忙しいのでいまはお話しできません。何かあればメールか郵便で資料を送ってください」と言うようにしています。これまで実際に資料を送ってきたのはソフトバンクと三井住友銀行だけ。コピー機だとかSEO対策だとかの営業電話のあとに、実際に資料が送られてきたことはありません。

実家の電話が黒電話でした

今時、電話は滅多に使わなくなった

今時、電話は滅多に使わなくなりました。滅びつつある連絡手段であるという認識を持たないと、「なんであの人は電話を掛けてきたのだろうか」と不思議がられてしまうことでしょう。

先日、部活の後輩が帰国してきてやり取りをする機会がありましたが、彼女の指定ツールはWhatsApp。LINEでもMessengerでもなく、WhatsAppで連絡をしたいとのこと。他に選択肢がないのでわざわざインストールをして使っていました。

電話でなくてもスマホさえあればいくらでも連絡手段はあります。一方的に相手の時間を奪い、かつ記録が残らない電話を選ぶ理由があるのかどうか。安直に掛けてしまう前に一呼吸を置いて考えた方が良いでしょう。

ちなみにアマチュア無線も滅びつつある連絡手段なのかもしれません。交信してもらえるのは高齢の男性であることがほとんど。女性や私より若い(と思われる)局長さんとは数回しか交信したことがありません。災害時などに有効な連絡手段になり得ることはわかっていますが、それも多くの人が免許を持っているのが前提です。また電話と違って、趣味としても成り立つのがアマチュア無線。これからも多くの局長さんと交信できることを願っています。


ポッドキャスト「茶わん屋の十四代目 商いラジオ」を毎週金曜日10:00に配信しています

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP