地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

ラジオ番組に出演して気づいた音声メディアの可能性

    昨年度、毎月1回、コミュニティFMで番組を持たせてもらっていました。
    その経験から考えたことを書いてみます。

    きっかけはポッドキャスト

    元々お世話になっていた放送局の方から声がかかったきっかけは、
    前職の情報発信の一環でポッドキャストを始めていたことでした。
    「だったらうちの番組で発信してよ」という感じ。

    ラジオ番組を持つことになると、
    ポッドキャストのように気ままにやるわけにはいきません。

    放送局からご紹介してもらったフリーアナウンサーさんに
    対談相手兼進行役になってもらうことにしました。

    さらにゲストとして事業者さんをお呼びし、
    クロストークで支援事例を紹介する形式に。

    台本はざっくりとしたものを私が用意しました。
    一言一句詳しい台本にするとライブ感が失われるので、
    A4数枚程度に箇条書きで要点だけ記入しました。

    コミュニティFMでラジオ番組に出演していました

    コミュニティFMでラジオ番組に出演していました

    進行台本

    以下、ある回の台本です。
    これで60分の番組が成り立ちました。
    逆に時間が押してしまい、
    音楽を流す時間が足りなくなることもありました。

    ——ここから

    (アナウンサー)
    ○○センターの「商いのススメ」
    この番組はあなたが仕事で毎日使える、
    商いで夢を実現するためのヒントをお届けします。

     

    (岡田)
    こんにちは岡田高幸です。

     

    (アナウンサー)
    こんにちは○○です。

     

    (アナウンサー)
    2021年○月○日の番組です。
    さっそくですが、この番組の特長、聞き所を岡田さんに話してもらいたいと思います。
    よろしくお願いします。

     

    (岡田)
    この番組では
    ○○センターの相談者さまを毎回ゲストでお呼びし、
    どのような事業を営まれているのか、
    ○○センターがそこにどのように関わってご支援しているのかをお話しします。
    ○○市、○○地域に根ざして商売をしている方が
    どのように夢を実現しているのか、
    そこから学ぶべきことは何なのかをお伝えしていきます。

     

    (アナウンサー・岡田)
    ※※※少し雑談※※※

     

    (アナウンサー)
    さて、今回のゲストはどなたですか?

     

    (岡田)
    今回のゲストは
    ・株式会社○○
    ・代表取締役 ○○様
    ・創業○○周年を迎えた○○専門店
    です。

     

    ・コーナー①ゲストの紹介
    ○○社長を呼び入れる
    ○○社長に自己紹介してもらう

     

    ・曲①

     

    ・コーナー②対談
    (業種の名前)ってなんですか?
    御社と同業他社の違いはなんですか?
    ○○に課題があったとは具体的にどういう状況だったのか?
    課題に対して「○○システム」を思いついたきっかけは?
    ○○システムとはどんなシステムですか?
    ○○システムを開発した際にどんなご苦労がありましたか?
    ○○システムを導入後にどのような効果が生まれましたか?
    ○○システムを導入後の従業員さんの反応は?
    同業他社に販売しているとのことですが反応は?
    今後、どのように改良していきますか?

     

    ・最近読んだ本の紹介

     

    ・曲②

     

    ・アナウンス
    特にないので無し

     

    ・エンディング
    今日の学び・まとめ
    今日の○○社長との話で印象に残った言葉

    ここまで——

     

    音声メディアの可能性

    会社や個人の情報発信の手段として、
    音声メディアはとても使いやすいと思います。

    一番優れている点は
    聴き手の負担が軽い
    というところでしょう。

    Youtubeのようにスマホに見入る必要がなく、
    通勤中やウォーキング中に聴いてもらうことが可能。
    つまり「押しつけがましくない」ということ。

    電話営業やファクス営業などと違って、
    押しつけがましさはゼロなので、
    自然な形で会社や個人のブランディングに使えます。
    売り込みが何より嫌われる時代だから、これは大きいです。

    また準備する側の負担も軽い。
    手元にメモを用意して話すことができるので、
    自分のブログなど元原稿がある人には一石二鳥に。
    音声メディアとブログでうまくコンテンツが流用できます。

    機材もWeb会議で使用するものと共通なので、
    今どきならば負担感少ないでしょう。

    得意でもないのに動画で発信せざるを得ないなんてことはなくて、
    音声メディアが情報発信の新しい道具になる!
    と気づいた昨年のラジオ出演でした。

    FMちょっくらじお 「商いのススメ」Youtube再生リスト

    関連記事

    TOP