地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

経営者が明日すべきことの選択肢をお示しする

経営者向けのメルマガを配信しています。ビジネス系のメルマガはいくらでもあるようなので、私はかつての自分を読者としてイメージしてコンテンツを作っています。それはつまり「明日何をすべきか」を提示するもの。経営者というと万能のように錯覚しがちですがそんなことはなくて、自分が何をすべきか思考できていない人が案外多いのです。かつての私もそうでした。

経営者の羅針盤となることを目指すメルマガ

経営者というとすべてを理解していて、迷わず仕事をしているようなイメージを持つかもしれませんが、実際はそんな人はごくわずか。ほとんどの経営者は昨日と同じ仕事を繰り返すばかりで、自分が何をすべきか俯瞰して思考できている人は少ないです。

いきなり偉そうなことを書きましたが、かつての私もそうでした。江戸時代から続く家業の代表取締役に就いたのは2010年6月。その前に取締役に就いたこともなければ、部下を持ったこともありませんでした。当時のメイン銀行から遠回しに事業承継するように促され、急遽、父から社長のバトンを受け取ったのです。

就任して間もない時に営業会議に出席し、頭が真っ白になったことがあります。自分がどんな情報を欲しているのか、自分で分からなかったのです。会社のトップに立ったは良いものの、次の手を考える材料を持ち合わせていませんでした。そのことに気づいてからはインプットの量を増やしました。日本経済新聞を読み、ビジネス書の古典を読み、仕入先の経営者とお話しするなど積極的に取り組みました。それらの行動で経営の解を得られたわけではありませんでしたが、「何をわかっていないのか」というのは把握できたつもりです。

私自身のそうした経験があるので、去年ふと思い立ってメルマガを始めました。平日に毎日配信し、経営の意思決定に必要な選択肢をコンテンツにすると決めました。具体的には、労務(ヒト)、製品・サービス(モノ)、経理財務(カネ)、知の探索(サーチ)、ビジョン、営業、顧客・取引先、健康という8つの切り口でその日にすべきことを提案しています。

会計の基礎

日経電子版を眺めていたら、4月1日ということもあり、新社会人向けに「入社1年目で知っておきたかった会計の基礎」という特集が掲載されていました。この会計の基礎、経営者でも怪しい知識しか持ち合わせていない人がいるので要注意です。なかには平気で「私は数字が苦手です」と言ってしまう人もいて、謙遜かと思っていたら本当に不得意な人がいたのには驚きました。数字=売上としか考えられず、例えば資金の増減にまったく無頓着だったのです。

経営者は万能ではありません。でも広く浅く知識を持っていないと経営を誤ることになります。特に会計は経営と不可分のもの。もし苦手意識を持っているのであれば、新社会人向けだからと言って侮ることなく、こうしたごく基礎的なレベルから勉強することをお勧めします。私は前述のような経営者には簿記三級レベルを勉強するように促しています。簿記三級といえば中学生でも合格可能なレベル。でも会計の基礎はしっかりと抑えることができます。

経営者だからと難しい本を読む必要はなくて、こうした基礎から学び始めることが重要だと思っています。わからないことをわかっていないと認めることからすべてが始まります。

コンパス

経営者が進むべき道を考えるためのヒントを提供しています

明日すべきことの選択肢をお示しするだけ

このメルマガは平日のみに発行していて、これまでのところ196回、配信しています。同じトピックは書いていないので(たぶん)、経営者が道に迷った時のヒントを196個も提示できているはず。かつての自分に役立つようにとイメージして書き続けているのが、これまで継続できている一つの理由でしょう。

このブログと同じように、書き溜めることはせずに翌日分を前日に書いて配信予約しています。何を書こうかと迷うことも多々ありますが、1300人の読者がいらっしゃるのが良いプレッシャーになっています。

教科書に書いてあるようなことを載せたところで、そんなコンテンツは他にいくらでも溢れています。私にできることと言えば、地方中小企業の経営者と多く対話を繰り返してきたことを生かして、経営者が真に必要としている情報を提供すること。名経営者の言葉でもなければ、何かの本の焼き直しでもありません。明日すべきことの選択肢をお示しするだけです。


ポッドキャスト「茶わん屋の十四代目 商いラジオ」を毎週金曜日10:00に配信しています

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP