地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

福岡銀行の口座が必要になった

今日は土曜日なので最近考えていることをつらつらと書いてみます。

息子のiPhoneを機種変更した

3年間、iPhone12を使ってきた息子ですが、当初予定通り、進学の時期に合わせて機種変更しました。今どきはショップに行かなくてもアプリから手続きが済むので簡単で助かります。次の機種はノーマルのiPhone16で、3世代飛ばして最新機種になります。常々、「スマホに頭を乗っ取られるなよ」とは伝えていて、これまでのところは自制しながら使えているはず。今後ももし依存するようになったら、即座に取り上げて解約すると申し渡してあります。

そういえば私ももうすぐ機種変更する時期がやってきます。今のiPhone14 ProMaxのバッテリー最大容量が81%にまで低下しているので、夜には20%近くにまで減ってしまうことも増えてきました。スマホは日々もっとも長い時間手にする道具なので、常に高スペックなものを使いたいと考えています。今回もProMaxにするつもりです。

ちなみに私はAirPodsも買い替えることに。最近、片耳だけ充電されないことがたまにあって、そろそろ寿命が近づいてきているようでした。飛行機や新幹線に乗るときにはノイズキャンセリング機能が必須なので、iPhoneと同じタイミングで入れ替えることにしました。選んだのは昨年発売されたアクティブノイズキャンセリング搭載AirPods 4。Type-Cで充電可能なので、これから機種変更するiPhoneと合わせてケーブルを統一させることができます。これまでiPad ProとMac Book ProはType-Cで充電し、iPhoneとAirPodsがライトニングコネクタだったので、ケーブルを2種類用意しなくてはならずなにかと面倒くさかったのです。

Apple信者というわけではありませんが、1999年発売のiMac DVからMacを使い続けています。関与先などでWindows機にも触れていますが、せいぜいOutlookとOfficeを使うくらい。Apple製品にすっかり取り囲まれてしまっていて、ベンダーロック状態に陥っているのは自覚しています。

お茶のお稽古を休んだ

水曜日から胃の調子が悪く、どうやら胃腸風邪を引いてしまっているようです。ようやく治ってきて、普通のものを少しずつ食べ始めたところ。しかし、無理してお茶のお稽古に行き、お姉様方に移してしまうと申し訳ないので、今日はお休みさせてもらうことにしました。ただ、先生とは3月に開く予定の飲み会の件などでやり取りをしていました。

飲み会の幹事は慣れていますし、序列からして私がやらねばなるまいと手を挙げていたもの。教室の近隣の飲食店を三つほど選び、先生にお店を決めてもらうことにしました。いずれも一度は利用したことがあるお店なので、よほどのことがない限りハズレにはならないはず。飲み放題が必須のようですが、みなさんどれだけ飲むつもりなのでしょう。今から少し怯えています。

ちなみに三月には茶通箱の相伝もしていただけるそう。習い始めてまだ三年目ですが、新しいことを勉強し続けることができるのは刺激的です。「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい」とはマハトマ・ガンジーの言葉だそう。明日死ぬ前提では生きていませんが、何かしら学び続ける姿勢だけは持っているつもりです。

三井住友銀行大阪本店の建物外観

三井住友銀行を使っています

福岡銀行の口座が必要になった

息子が福岡市内の高校へ進学することが決まり、あれこれ準備しなくてはならないことがあります。細かいことは家族に任せておいて、私が心配するのはお金周り。どうやら福岡銀行か西日本シティ銀行の口座が必要なようです。私が主に使っているのは三井住友銀行で、学生の頃から変わりません。福岡に引っ越してきてからも三井住友銀行の口座でやりくりしてきましたが、とうとう福岡銀行の口座を使わねばならないようです。

以前にも福岡銀行の口座を開設するように迫られたことがあります。前職に雇用されてから3年ほど経って、事務担当者から「手数料がもったいないから給与振り込みの口座を福岡銀行にしろ」と言われたのです。その際は「福岡銀行にしてもよいが、そっちの都合で変更させるのだから、給与振込日を一日早くしろ」と担当者に(怒りを抑えて)返事したら、それきりでした。おそらく担当者が事務処理を楽したくて、独断で申し入れてきたものだったようです。

メガバンクの口座で自動引き落としができず、地銀の口座開設を迫られるのにはうんざりしているというのが率直なところです。


ポッドキャスト「茶わん屋の十四代目 商いラジオ」を毎週金曜日10:00に配信しています

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP