元日、仕事始め
元日から個人事業主特有の仕事をしました。
今年最初の仕事は請求書の発行
あけましておめでとうございます。今年は家庭の事情で東京に帰ることなく、福岡で新年を迎えました。例の流行病の時以来、2回目です。お雑煮は実家から冷凍で送ってもらい(母親にはぶつぶつ文句を言われましたが)、いつも変わらない味を新年最初の食事とすることができました。お雑煮を食べ終えてふとiPhoneを見るとリマインダーが表示されていて、月初だから請求書発行をしなくてはいけないことに気付きました。
顧問先へは当月分の請求書を月初に送付し、月末でにお支払いいただくようにお願いしています。顧問料という名目ですが、訪問に対する対価ではなくて、私と繋がる権利に対してお支払いいただくものと考えています。そのため、当初は訪問翌日に送付していたのを、一律、月初にお送りするように変更しました。管理上は月初にまとめて作業できるようになったので楽になりました。事務員などのいない文字通りの個人事業主なので、ちょっとした効率化が思考の生産性に直結します。
請求書の作成と送付はパソコンの画面上で完結するようにしています。印刷して押印するなんて、ぞっとするほど面倒くさいもの。会計ソフトのfreeeから直接メールで送ってしまうか、PDFをWebゆうびんというサービスを用いて郵送するようにしています。顧問先の数は公言しないようにしていますが、それほど多くはありません。報酬は他の士業よりはかなり多めにいただいているつもり。おかげさまで中小企業支援に心身共に打ち込むことができます。
9連休といっても関与先に出向かないだけ
この年末年始は9連休で、今日が5日目。ちょっと風邪を引いているようでスピンバイクを漕ぐ以上の気力が湧いてきません。低山に登ろうと計画していましたが、今のところ気が進まない感じ。代わりにコワーキングスペースやスタバで仕事をしています。
仕事といっても顧問先に出向くわけではないので、いつものような緊張感はありません。経営者との対話は真剣勝負でもあるので、こう見えても緊張するものなのです。一人でパソコンの画面にゆっくり向き合うのは年末年始だからこそできること。それなりに楽しんでいます。このあと1日はお茶関連のイベントがあるので、自由に過ごすことができるのはあと3日。そろそろ飽きてきたので、早く平常モードに戻ってほしいくらいです。
毎日、同じことを考えていると昨日よりも今日の方が鋭い(と思われる)言葉やアイデアが浮かんできます。徐々に何かが形作られていくわけで、当初の予定と違った過ごし方をしていますが、有意義に9連休を過ごすことができています。
読書はやや遅れ気味。さっさと読み終えたい小説が佳境に入っていて、ぐいぐいと引き込まれてしまっています。一度に読むのがもったいないような気がしてきてしまい、自然と読むスピードが落ちています。こんな感覚、他の人にもあるのでしょうか。複数の本を同時に読むことは基本的に避けているので、まずはこの本にしっかり向き合います。
2015年から10年経つ
江戸時代から続く家業を投資ファンドに事業譲渡したのが2015年3月のこと。今年の3月で10年を迎えることになります。代表取締役を務めていたのが5年間で、体感的には10年にも20年にも感じたものです。ところがその後の10年はあっという間でした。そのうち、中小企業支援家に転身してからは8年。時間が経過すると記憶も「思い出補正」されてしまうもの。このブログでもかつての家業について触れる機会は少なくなっていくことでしょう。
以前にあるビジネスプランコンテストの審査に関わらせてもらったことがあります。その際に高齢の男性が応募されていて、どうやらかつてその地域で商店街振興に携わっていたことがあるそう。あまりパッとしないプランだったので次の審査には進めなかったようですが、私にとってはいつまでも同じ地域や仕事に関わることの意義について考えさせられる出来事になりました。現在地の居心地が良いからといっていつまでも留まると進歩の機会を失ってしまいます。まだ余力のあるうちに階段を一段上がろうとしないと、いつか自分自身が賞味期限切れになってしまうように思うのです。
氷河期世代というと就職する時期に苦労して、その後も社会で活躍することが困難な人が多い世代とされています。私も氷河期世代。でも期せずしてやってきた第2の社会人人生はこうして恵まれていますし、階段を一歩上がろうとする気力と体力もまだあります。このあと干支が一周すると私も還暦。この次の10年、あるいは12年ではこれまでの経験を生かして前向きな挑戦をしたいと考えています。
ポッドキャスト「茶わん屋の十四代目 商いラジオ」を毎週金曜日10:00に配信しています
関連記事