地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

積極的に新しい道を選ぶ

関与先の人から私の生き方について質問を受けました。

 商売の現場から離れてそろそろちょうど10年

関与先のある人から、私の将来について質問を受けました。いつまで中小企業支援を続けるつもりなのかと聞かれたようでもあり、このまま同じ仕事をするつもりなのかと問われたようでもありました。私からは「いつかは商売の現場に戻りたい」と正直にお伝えしました。中小企業支援をやめるということではなくて、むしろ続けるためにも実業の世界に戻る必要があると考えています。

世の中には専門家らしき人が溢れていて、多くは経営に携わったことはない人々です。そんな人たちが経営者相手に偉そうに教科書に書いてあるようなことを「教えてやっている」のには呆れるばかり。家業の代表取締役を務めている時にそんな自称コンサルタントや会計士を何人も見てきましたし、私自身が中小企業支援業界に身を置くようになってからも足を組みながら経営者と話をするような人物を目撃したこともあります。

私はそんな専門家にはなりたくないと思っていて、家業での経営経験とその後の中小企業支援の現場で学んだことだけを還元するようにしています。それでもこれまでのところ、多くの経営者に使ってもらえているのですから幸せです。業種に関係なく、商売について議論できるというのは刺激的なこと。最近では半導体や宇宙に関わる企業の経営者とも定期的に対話を続けています。

そう考えると私が商売の現場から離れてそろそろちょうど10年。投資ファンドへ江戸時代から続く家業を事業譲渡してからだいぶ時間が経ってしまいました。自分の中にある経営経験とやらも(多少は)錆びついてきた感じがしてきていて、日々の支援で学び続けていることはあるものの、またひりひりとする現場に戻らなければいけないと焦り始めています。

自分のものを持つ

いま社会保険労務士業で新しい仕事を試行中です。果たして思惑通りの需要があるのかどうかを探っているところ。社会保険労務士法に縛られているのを逆手に取って、新しい価値を生み出せないかと思いついたアイデアを試しています。また、まったく他の分野で新しい価値を生み出すようなアイデアもあって、これはまだ検討中。できるだけ単純なビジネスモデルを描きたいと思っているものの、まだ思考が不足しています。

こうした具合に50歳までには今の事務所の他に「自分のもの」を持ちたいと考えています。期せずして第二の社会人人生を歩んでいるからこそ、自由に挑戦することができるわけです。何か一つにしがみついていれば人生が約束される時代ではありません。であるならば、誰かに振り回される前に自分の人生の主導権を握らなくてはいけないと強く思っています。

もちろん、売上の柱が複数あればその分だけ経営の持続可能性が高まります。中小企業支援には引き続き携わりつつ、新たな「自分のもの」を生み出すつもりです。

行き交う人々の足元

現在地にしがみつこうとするのは未来を見る勇気がないからです

積極的に新しい道を選ぶ

私の性分として、現在地にしがみつくことを良しとしない傾向があります。しがみついていたところで外的要因で離れざるを得なくなることもあるわけで、その時に泡を食いたくないのです。まだ余力のあるうちに積極的に新しい道に進めば、人生の主導権を自分で握ることができます。

楽な仕事に安住していても、いつまでも使ってもらえるとは限りません。それどころか無期雇用転換との兼ね合いなのか、契約期間の上限を5年と定められてしまうこともあります。また、正社員だからといって全てが保証されるわけでもありません。

不確かな未来に向かって決断を下さなければいけないわけで、その時の判断の物差しは誰かに押し付けられるものではなく自分で用意すべきものです。私の場合は、自分の経験や年齢を意識しながらやりたいことをやれるかどうかが大事。やり切ったなと思えばしがみつくことなく、次の道に進みます。前職もそうして退職を選ばせてもらい、おかげで今があります。

来週の講演では「しなやかに変わり続けなければ事業を存続させることはできない」とお話しするつもり。社会人人生も同じ。何かにしがみつくのではなく、変化を恐れない人だけが見ることのできる景色があると信じています。


ポッドキャスト「茶わん屋の十四代目 商いラジオ」を毎週金曜日10:00に配信しています

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP