コミュニティFMの番組に投稿したら紹介された
コミュニティFMの番組に投稿してみたところ、取り上げてもらうことができました。私もポッドキャストを配信しているので勉強になりました。
アマチュア無線の番組に投稿した
先日、あるアマチュア無線局の局長さんが出演しているコミュニティーFMの番組にコメントを投稿してみました。放送日を心待ちにしていたところ、なんと番組で紹介してもらうことができました。このところアマチュア無線界はロビー団体の内紛が続いていて、SNSの投稿は少し殺伐としていたところです。そんな状況を見かねて、番組ではシンプルにアマチュア無線の魅力について語ろうと投稿を募集していたのです。
私はまだ本格的に交信し始めて半年もたたない初心者ですが、アマチュア無線をどう楽しんでいるかについて簡単に投稿させてもらいました。
わっふるさん
はじめまして。
緊急特集ありがとうございます!
3月に初めてCQを出しました!
恐る恐るといった感じでしたが、
みなさんに丁寧に相手してもらえて楽しめました。
同じ趣味を楽しむ温かい人のつながりを感じることができて、
「アマチュア無線って楽しいなぁ」と実感できました!
京都にはたまに行く機会があるので、
わっふるさんに挨拶できるのを楽しみにしています!
オカダ
こんな文面だったのですが、うれしいことに番組が始まって早々に紹介してもらうことができました。生まれて初めて、ラジオに投稿したコメントが紹介されて嬉しかったです。
どこの世界でも、揉め事が起こると落としどころを見つけようともせずに、騒ぎたてるばかりの人が湧いて出てきます。そんなことをしていても分裂は深まるばかりで、組織の本来の目的を果たすことができなくなるだけ。ましてやアマチュア無線の魅力自体を損なうことになりかねないことを、声を上げない多くの人が危惧していると信じています。
ポッドキャストを配信しているが、、、
さて、私もポッドキャストを運営していて、これまでに60回以上、番組を配信してきました。実はお便りのフォームも用意していますが、これまでのところ投稿はゼロ。少し寂しい思いをしていたのです。今回、自分の投稿が番組で紹介されるという体験をしたことで、ますます自分の番組にもお便りをもらいたくなりました。何か仕掛けを作って、リスナーさんからコメントをいただけるように頑張ってみようと思います。
このところポッドキャストの再生回数が大きく増加しています。瞬間的なことだと思うのですが、少ないよりかは増えていく方がうれしいのは言うまでもありません。せっかくどなたかが聞いてくれているのだから、何らかのお便りをもらえるようにしたいものです。フォームの位置が分かりづらいとか、番組で積極的に募集していないとか、改善点がいくつかあるように思います。
ある方が配信しているポッドキャストにコメントをつけてみたことがありますが、どうやら見てもらえていないよう。「せっかくコメントしたのに」と思ってしまい、その後はついつい聞きそびれています。情報発信をする目的は様々ですが、少なくとも受け手と関係性を深めたいという思いは共通のはず。自分がこうしたもったいないことをしないように、他山の石としたいです。
関係性を築く仕組みを作る
関与先の経営者と対話しているときに、売り上げを増やそうと願っている方に対しては、何かを売り付ける前に見込客と関係性を築くことに注力しましょうとお伝えしています。
人は何かを押し付けられることを何より嫌うものです。自分の身に置き換えれば当たり前のことだとすぐに理解してもらえるのですが、いざ自分が製品やサービスを取り扱う立場になると、たちまちこのことを忘れて売り込みに走ってしまいがちです。売ろうとすればするほど、思うように数字につながらないのが商売の難しいところ。一歩引いて、まずは見込客と関係性を深めることに注力しましょう。
この一手間をかけることで、結果、将来の売り上げに結びつけることができます。まずは自分が何者であるかを自己開示し、そして何を考えているのかを丁寧に伝えることです。
せっかく情報発信を手掛けるのであれば、一方通行で何かを伝えようとするのではなく、受け手と関係性を深めれば、本来の目的を達成しやすくなるはず。自分の投稿がコミュニティーFMの番組で取り上げられて再認識したことです。
ポッドキャスト「茶わん屋の十四代目 商いラジオ」を毎週金曜日10:00に配信しています
関連記事