地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

支援しないのも支援

中小企業支援というと「何かを支援する」のが当たり前と思われがちですが、私は時と場合によっては「支援しないのも支援」と考えています。事業の主役は事業者で、何をどうするのも自由。自主・自立・自由が重要だと思っていて、ベタベタと支援することで逆に事業性を損なうこともあると思っているのです。

補助金申請の手伝い

私が積極的に手掛けない業務の代表が補助金申請の手伝い。手伝いの枠を飛び越えて、補助金申請を代行してしまうような専門家もいると聞きますが、私はこの手の業務に距離を置くようにしています。なぜなら、安易な補助金の利用は本来の稼ぐ力を損ないかねないから。

使える制度であれば利用すれば良いのです。ただ、補助金に目を奪われてしまった事業者の多くは「補助金をもらうために何をすれば良いか」と考えるようになってしまいます。事業性を高めるために利用するのが補助金であるはずで、補助金をもらうために小細工をしようなどと考えるのは本末転倒もいいところです。

ある経営者は補助金が大好き。この経営者に気に入られようと考えるのであれば、締め切り間近であったり採択されやすそうな補助金の情報を提供すれば良いのです。ついでに申請書の代筆まで手掛けてしまえば大喜びでしょう。しかし私はそうした刹那的な支援が大嫌い。補助金をもらうことよりも先にすべきことがあるのであれば、補助金に目がくらんでいる経営者に対して「補助金より大事なことがありますよね」と意見することを厭いません。

繰り返しますが補助金が悪いとはまったく思っていません。補助金を天から降ってくるボーナスか何かと勘違いして、地に足を着けた商売を疎かにする経営者が悪いのです。一度、補助金中毒に陥ってしまうと目を覚まさせるのは非常に困難。さらに事業が窮境に陥っている会社であればさらに始末に負えなくて、本業で稼ぐ努力を怠り、補助金をもらうことに夢中になってしまいます。

調べればわかることのリサーチ

調べればわかることを聞いてくる事業者も相手にしません。「○○業界に営業したいのですがリストはどのように作成すればいいですか」「ファンドに出資してもらいたいのだけどどのように連絡すればいいですか」など。

今どき検索すれば得られない情報はほとんどありません。自分で初期的な検索もしようとしない人の事業がうまくいくとも思えず、「まずはご自分なりに調べてみてください」と突き放すようにしています。そこで嫌われてしまえばそれだけの話。私が踏み台となって支えようと考える事業者ではなかったということです。

ただ、確かに検索能力というのは人それぞれです。普段から何かを気にして調べようとしていなければ、必要な情報に辿り着くスキルはいつまで経っても身につくことはないのでしょう。そうした方には「こうした検索キーワードで調べるとこういった情報が表示されますよ」といったようにヒントは差し上げます。その後ご自分なりに努力し、さらに情報を得ようとするのかどうかは本人次第です。

手取り足取りの支援をしたところで事業者の足腰を強くすることにはなりません。厳しいようですが、事業の主体はあくまで事業者。第一歩を踏み出すかどうかまで私が支援できることではありません。まずは自分で勇気を持って一歩を踏み出してもらいたいのです。

ぽち袋と一万円札

補助金はお小遣いではありません

自分で行動しようとしない事業者

ある商店街内に店舗を構える事業者に呼び出されたときのこと。eスポーツの拠点を商店街内に構えたいというので、ぜひ挑戦してみてくださいといったお話しをしていました。ところがどうやらその事業者が考えていたのは、自分ではなく誰かにeスポーツの拠点を構えて欲しいということだったよう。ひょっとしたら私に行動させたかったのかもしれません。事業者が自分で行動する気がないとわかったので相談対応は終えることに。申し訳ないですが、自分で行動しようとしない事業者の相手をする時間はありませんでした。

特に商店街の事業者に多いのが、自分で行動しようとせずに誰かに行動させて人の流れを増やしたがるタイプです。かつてのような賑わいを取り戻し、売上を昔のように戻したいという素朴な願望が根底にあるのでしょうが、行動しない人には誰もついてくることはありません。自分が動こうとせずに他人にリスクを取らせようとは虫が良すぎる話です。

補助金や行政の支援に慣れてしまってくると、自分で稼がなくてはいけないという商売人の気概が弱まってしまいます。本来、商売は自分で取り組むもの。他の誰かがベタベタと支援してくれることなど期待してはいけないわけで、もし支援なくして存続できないのであれば廃業を検討するべきです。

私が一緒に取り組むことができる事業者は、あくまで自分で行動しようとする人のみです。当たり前のことのようですが、世の中には「支援慣れ」してしまっている事業者が一定数存在するのも事実。何をするのかしないのか決めるのは事業者、成果を手にするのも事業者です。私はあくまで成果を掴み取るための踏み台の役割を果たすだけで、主役は事業者。安直な支援をするくらいなら何もしない方が良いと思っていて、その点をご理解いただける関与先とのご縁を大事にしていきたいと考えています。


ポッドキャスト「茶わん屋の十四代目 商いラジオ」を毎週金曜日10:00に配信しています

amazon musicのバナー

Listen on Apple Podcasts

関連記事

TOP