地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

士業マーケティング 出版よりブログを書く方が効率が良いことに気づいた話

こうしてホームページを持っていると、
問い合わせフォームから出版の提案をもらうことがあります。
もちろん私から企画の提案をしたことも。
出版とブログについて書いてみます。

共同出版、自費出版はお断りしている

先日もらった提案は
複数のコンサルタントが得意分野を執筆して持ち寄るという企画。
共同出版という体裁です。
おそらくホームページを持っている士業に手当たり次第に営業しているのでしょう。

まだ何者でもない、開業したばかりの士業などであれば、
最初の販促策として共同出版は取りうる手段なのかもしれません。
しかし、私はどこのどなたかわからない人と組むことに抵抗があるので、
丁重にお断りさせてもらいました。

また自費出版の営業も頻繁にいただきます。
自分から問い合わせたこともあるのですが、
数百万円から1千万円程度の費用がかかるようです。
費用対効果が悪いと思われるので自費出版も興味ありません。
短期間で費用の十倍くらいの売上が見込めないのであれば効率が悪すぎます。

広告宣伝費と考えるのであれば、確かに自費出版も一つの手段。
それぞれの判断で利用するかどうか決めれば良いことです。
ただし、私は出版社や企画会社のために
こちらが費用を負担してまで作業するというのには納得が行きません。
情報を搾取されているような感覚になってしまうのです。
これからも自費出版に取り組むことはないでしょう。

「経営のショートカット」と「フォロワー数」を求める編集者

商業出版のお声がけがあると、編集者と面談させてもらっています。

ある時、お話しした編集者は
私が書けるであろうコンテンツに興味を持ってくれつつ、
「経営のショートカット」を書いてほしいといいます。
要は本を読むだけで売上アップが実現するような、
地方中小企業の経営者がすぐに使えるノウハウを書けと言うのです。

中小企業支援事例はこれまでにも何度となく寄稿していますが、
私が魔法の杖をふるうような支援を行ったことはありませんし、
もちろん、安直な「経営のショートカット」など存在しません。
私が提供した知恵とアイデアを使い、
事業者が汗を流して取り組んだ結果が売上アップに繋がっているだけです。

と、私と事業者が取り組む中小企業支援の実態を説明すると、
その編集者は思惑が外れたようで企画は立ち消えになりました。

また別の編集者と面談したときのこと。
開口一番、「フォロワー数は?」と質問されました。
ざっくばらんにお答えすると、
フォロワー数が少なかったようで面談はあっさり終了。

その編集者にとっては著者のフォロワー数が極めて重要なようです。
もちろん、仕事の基準をどのように持つかはご本人の自由。
不快に感じたとかはまったくなくて、あぁそうなんだと勉強になりました。

私のような商売は無形の商品を取り扱っていて、
SNSのフォロワーを華やかに増やしづらい業種です。
また広く浅く見込客を作るのではなく、
感性の合う方とだけ付き合えれば良いというスタンス。
フォロワー数重視の出版企画とは相性が悪いようです。

活版印刷の活字

言葉巧みに自費出版を進めてくる会社には気を付けましょう

出版よりブログの方がはるかに効率よいことに気づいた

このブログを去年の5月から書き始めて思ったのは、
出版よりはるかに効率が良い媒体だなということ。

今時ブログというと古臭い媒体という印象がありますが、
実際に運用しているとそんなことはなくて、
確実に商売のご縁を拡げるのに役立ってくれています。

逆に一時期に注力していたFacebookの運用は休止状態。
以前は名刺交換したらFacebook上で友達申請をし、
すぐに繋がるようにしていましたが、
最近はあまりに使っている人が減ってきているので、
アプリを立ち上げることも少なくなってしまいました。

これまでにいただいた出版企画の場合、
初版がすべて売れたとしても印税はせいぜい数十万円程度。
場合によっては買取を求められることもあり、
手取りはさらに減ることもありそうです。

一方でブログの表面上のコストはドメインとサーバーの維持費のみ。
毎日1時間程度を掛けて記事を書き続ければ、
アウトプットされたものが資産として蓄積されていきます。
もちろん、直接、仕事に繋がりもします。
実際に、これまでご縁がなかった人との顧問契約や講演依頼に結びついています。

ブログの記事を毎日更新するというのは、
当初はそれなりに負担感のある作業でしたが、
今では日々の当たり前の仕事になっています。
実際の仕事に結びつく効果を体感しているからというのもありますし、
何より、情報をインプットし、
自分なりに思考して文章としてアウトプットする作業が楽しいからでもあります。

出版は今後もご縁次第で検討したいと思います。
ただ、毎日コツコツと発信し続ける方が私の場合は相性が良いようです。

関連記事

TOP