地方中小企業が持続可能性を高めるための踏み台になります

050-3557-7157

コラム

1人で勝てない士業はチームで戦え

試験に受かっただけで先生、先生と呼ばれる士業。
ところがいざ開業すると、
資格と知識だけでは食べていけない方が多いといいます。
必要なのは見込客に選ばれる仕掛け作り。

「その他大勢」では選ばれない

私の事務所の屋号は
社会保険労務士岡田事務所
です。

しかし実態は
地方中小企業へ
経営コンサルティングを提供しています。
社労士的な業務は(ほぼ)取り扱っていません。

そんな私ですが、
同じ資格を持つ社会保険労務士を眺めると
「その他大勢」の立ち位置にいる先生が
非常に多いと感じています。

地方中小企業が
社会保険労務士を選ぶ際のポイントは
「自社にどんなメリットが生まれるか」
です。

この価値観をわかりやすく示せていないと
価格と距離
だけで選ばれることになってしまいます。

つまり
社会保険労務士が提供するサービスの
価格を決める主導権を
見込客に握られてしまうのです。

そして、薄利に持続可能性は生じません。

必要なのは「世界観と個性」

士業に必要なのは
資格と知識
だけではありません。

これらは同業であれば
誰もが持っている、
当たり前のものです。

見込客に選ばれるために
そして「価格と距離」だけを
判断基準にされないためには
士業自身が
「世界観と個性」を持つ必要があります。

私の場合は
・地方中小企業の経営経験
・投資ファンドへ
江戸時代から続く事業譲渡をした経験
・中小企業支援家としての具体的な支援事例
の3点を組み合わせて世界観と個性としています。

つまり見込客(=経営者)には
同じ経営経験があるなら役に立つだろう、
苦労をした経験があるから役に立つだろう、
支援事例があるから役に立つだろう、
とメリットを想像してもらっています。

はっきり言って、競合は存在しません。

逆に社会保険労務士らしい業務を手掛けてしまうと
私の世界観と個性が死んでしまいます。

ところが
この世界観と個性、
ご自身で自覚できていない方が多く、
また自覚していたとしても、
これらを外部に打ち出すことに
強い抵抗を感じている方が多いです。

自分の世界観と個性を武器にして
地方中小企業から選ばれる存在になる、
というのが選ばれる士業への近道。

では世界観と個性を
打ち出したくないのであれば、
どのように商売を
していけばよいのでしょうか。

魚群

チームの中で個性を生かして生き残る

チームを組む

1人で活動する限り、
価格の決定権も無ければ、
そもそも
選ばれない存在になってしまった士業。

そんな方はどうやっていけば良いのか。

答えは、チームを組んで
自分の個性を生かしていくことです。

個性はどなたにでもあります。

生き残りたければ
1人1人の個性がバラバラであることを
逆手にとりチームを組んで活動するのです。

もちろん、
チームの核となるコンテンツは必要です。
その核に自分の個性を提供しましょう。

雇う、雇われるという関係だけでなく、
自立分散型組織のような士業ユニット。
こういった活動の形態も
今後生まれるかもしれません。

関連記事

TOP